2016年2月29日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.539 ** 2016/2/26

                    ■--------------------------------------------------------------------
 日本学術会議主催学術フォーラム「乳幼児を科学的に観る:発達保育実践政
 策学の始動」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■

・日時:平成28年3月27日(日)13:00~17:00

・場所:日本学術会議講堂

・主催:日本学術会議

・共催:東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(Cedep)

・後援:日本保育学会、教育関連学会連絡協議会、日本発達心理学会、
    日本赤ちゃん学会(順不同)

・開催趣旨:
  本企画は日本学術会議第22期マスタープランに教育学分野の「学術の展望」
 に基づき提出した大型重点研究計画「乳児発達保育実践政策学研究教育推進
 拠点の形成」に基づく提案である。
  乳幼児を取り巻く保育環境および保育政策の現状と今後のあり方に関して、
 発達基礎科学と保育実践両方の立場から掘り下げて再考する。

・次 第:
 13:00 企画趣旨説明
  遠藤利彦(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科教授)

 13:10 第1部 保育環境のあり方を問い直す
  司会:遠藤利彦(前掲)
  話題提供:
   志村洋子(同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員
       ・埼玉大学元教授)
    「保育における音環境」
   佐藤将之(早稲田大学人間科学学術院准教授)
    「保育環境としての保育建築」
   高山静子(東洋大学ライフデザイン学部准教授)
    「子どもの遊びを促す環境構成」
   濱名清美(認定こども園 武庫愛の園幼稚園 園長・栄養士)
    「子どもの食育を促す環境作り」
  指定討論:汐見稔幸(白梅学園大学学長・東京大学名誉教授)

 14:50-15:05 休憩

 15:05 第2部 保育政策のあり方を問い直す
  司会:村上祐介(東京大学大学院教育学研究科准教授)
  話題提供:
   星野崇宏(慶應義塾大学経済学部教授)
    「非認知能力と教育/職業達成・金融行動の関係:
     先行研究と国内大規模調査から」
   稗田健志(大阪市立大学大学院法学研究科准教授)
    「子育て支援施策の比較政治学:政党政治の観点から」
   池本美香(日本総合研究所調査部主任研究員)
    「幼児教育・保育政策の課題~海外の動向をふまえて」
  指定討論:島田桂吾(静岡大学教育学部講師)

 16:45 全体討論
  秋田喜代美(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科教授)

 16:55 閉会挨拶
  大桃敏行(日本学術会議連携会員・東京大学大学院教育学研究科長)

(参加費 無料)

定  員:先着300名

お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込ください。
     http://www.cedep.p.u-tokyo.ac.jp/
     定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。

アクセス:日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
     東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
     5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

2016年2月19日金曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.538 ** 2016/2/19

                ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」の開催について
 (ご案内)
◇2016年のHarvey賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
関係各位、特に人文社会科学系学協会 会長および理事のみなさまへ

公開シンポジウム「若手研究者養成とジェンダー」へのお誘い
主催: 日本学術会議第一部 総合ジェンダー分科会
日時:平成28年3月5日(土曜日)13:00~17:00
場所:日本学術会議 講堂(〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34)
   東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口

趣旨:若手研究者養成に関連して、特に人文社会科学系諸学会において必ずし
も十分ではなかった男女共同参画や男女平等、ジェンダーの視点を研究教育の
現場に如何に反映させるのかをテーマに、文部科学省および自然科学系・人文
社会科学諸学会の知見を手がかりに、最新の諸動向と基本的理念に関する論点
を整理し、実践的展望を確実に見据えるための自由闊達な議論の場を開催しま
す。自由なお立場でのご参加はもちろんのこと、また今回は是非、各学会の理
事の方々のご参加を、心よりお待ち申し上げます。 

井野瀬久美恵(日本学術会議副会長)、小森田秋夫(日本学術会議第一部部長)、
後藤弘子(日本学術会議第一部総合ジェンダー分科会委員長)


趣旨説明:後藤弘子(日本学術会議第一部会員・千葉大学教授)
報告1 「若手研究者養成と男女共同参画」
     唐沢 裕之(文部科学省 科学技術・学術政策局 人材
     政策課 人材政策推進室長)
報告2 「人文社会科学における若手研究者養成とジェンダー」
     和泉ちえ(日本学術会議連携会員・千葉大学教授)
報告3 「自然科学における若手研究者養成とジェンダー」
     平田典子(日本大学教授)ほか3名
報告4 「若手研究者から見た研究者養成とジェンダー」
     福永真弓(日本学術会議若手アカデミー会員・東京大学准教授)
討論:コーディネーター
    永瀬 伸子(日本学術会議第一部会員・お茶の水女子大学教授)
まとめ:井野瀬久美恵(日本学術会議副会長・甲南大学教授)

問い合わせ先:後藤弘子(日本学術会議第一部会員・千葉大学教授)
            <hirog【あっと】faculty.chiba-u.jp>
参加費無料、申し込み不要

■--------------------------------------------------------------------
 2016年のHarvey賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
2016年のHarvey賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。
会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えら
れる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。

○Harvey賞:イスラエルとその他の国々との間の親善を目的とし、国籍、人種、
宗教、性別等を問わず、人類に対し比類のない貢献を及ぼした創造的研究を行
った者に対して授与される賞。2016年は「Science and Technology」と
「Human Health」において優れた業績をおさめた者を対象としている。授与組
織はThe Technion - Israel Institute ofTechnology(テクニオン-イスラエ
ル工科大学)。 

〆切は2016年3月17日。
http://harveypz.net.technion.ac.il/ 

公開シンポジウム 「デュアルユース」と名のつくもの ~科学技術の進展が抱える両義性を再考する~

【日 時】2016年3月12日(土)14:00~17:30(開場・受付/13:30)
【場 所】北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール
【参加費】無料
【申 込】http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/formmail/107/

ここ数年、「デュアルユース」という言葉を新聞等で目にする機会が急増しました。「デュアルユース」とは、軍事と民生の双方に応用可能な科学・技術や研究を指します。また、研究成果が意図に反してテロ等の破壊的行為に悪用・誤用される両義性もデュアルユースと呼ばれます。科学技術がデュアルユースなのは当然だ、という考えもありますが、それで済ませていいのでしょうか。
これまで日本でも軍事研究は一部で行われていましたが、競争的資金によって大学や研究機関の参加がより制度化されているのが昨今の日本の流れです。研究環境に国家安全保障という枠組みが導入されることによって、どのような影響があるのでしょうか。
また、このような科学技術政策というトップダウンの流れとは別に、ボトムアップの流れもあります。例えば、3DプリンタやDIYバイオなど、これまで高度な設備と組織がなければできなかったことが、個人レベルでも実現できるようになってきています。市民研究者もデュアルユース問題と無縁ではありません。
このような状況の中、研究者や市民はどのようにデュアルユース問題と向き合えばよいのでしょうか。今回のシンポジウムでは、この複雑で曖昧なデュアルユース問題について、2名のゲストの講演をもとにひも解いていきます。小山田さんは科学技術政策を専門としており、デュアルユース政策について昨今の状況を、日本だけではなく海外の事例も交えて整理して頂きます。杉山さんには科学史の見地から、過去にあった「デュアルユース」問題と、それをめぐっての研究者の動向についてお話し頂きます。

主催:北海道大学CoSTEP/理学院自然史科学専攻科学コミュニケーション講座
共催:北海道大学理学研究院物理学部門/物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム(ALP)

【詳細はこちら】
http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1429/

2016年2月8日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.537 ** 2016/2/8

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

  【お知らせ】第23期学術の大型研究計画に関するマスタープラン
        「学術大型研究計画」の公募について

               科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会
                         委員長  相原 博昭

 日本学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会では、第23期
学術の大型研究計画に関するマスタープラン「学術大型研究計画」の公募を開
始いたしました。
 公募期間は、平成28年2月8日(月)~3月31日(木)までとなっており
ます。
 詳細は、日本学術会議HPをご参照ください。

 本計画に関して構想を有する科学者コミュニティからの積極的な応募を期待
しております。 
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

                 記


  日本学術会議
  http://www.scj.go.jp
  公募について
  http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/23-koubo.html
  区分Iへの応募
  https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0060.html
  区分IIへの応募
   https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0062.html


(本件に関するお問い合わせ先)
日本学術会議事務局 審議第二担当
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0064.html

2016年2月5日金曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.536 ** 2016/2/5

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
◇日本マイクロカウンセリング学会
  平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
◇第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
 CRDSシンポジウム「ICTがもたらす新たな社会」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
・日時 平成28年2月26日(金) 13:00~17:30(12:30開場)
・場所 ベルサール秋葉原 2階ホールA(JR秋葉原駅 徒歩約4分)
・主催 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)
・後援 内閣府(予定)、文部科学省、一般社団法人産業競争力懇談会、
    一般社団法人日本経済団体連合会
・参加費 無料(事前登録制)
・定員 400名
・参加申込 以下のページからご応募ください。
       http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/
・開催趣旨  JST研究開発戦略センター(CRDS)では、社会や個人生活のあ
      らゆるものに情報技術が入り込んだ 社会(超スマート社会)
      における世界観を「REALITY2.0」と定義し、 その具体的な科
      学技術施策を検討しています。
       このテーマに関し、このたび産学官の有識者を交えたシンポ
      ジウムを開催します。
・問合せ先 CRDSシンポジウム事務局(株式会社プランドゥ・ジャパン内)
       TEL : 03-5470-4401
             Mail: crds2016【あっと】nta.co.jp
 
 詳しくは以下のURLを御参照ください。
http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20160226/

■--------------------------------------------------------------------
日本マイクロカウンセリング学会
平成27年度第8回学術研究集会について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
日本マイクロカウンセリング学会は平成20年より日本学術会議協力学術研究
団体として活動しています。研究会発足から数えて本年で31年目を迎えます。
マイクロカウンセリングは米国のアイビイA博士らにより創始され、福原眞知子
により日本に導入されました。これは理論と実践を統合したカウンセリングの
基礎モデルとみなされております。この間当学会は基本的姿勢を守りながら、
日本文化に根付くマイクロカウンセリングの啓蒙と発展に努めてまいりました。

本年度の研究集会テーマは“日本マイクロカウンセリング研究会・学会30年
を振り返って”です。基礎を固めつつ多様化した、日本におけるマイクロカウ
ンセリングを再認識し、さらなる展開を試みる意味を込めています。

ミニ基調講演では、テーマは、“地域医療におけるコミュニケーション―マイ
クロカウンセリング的アプローチ”です。その展開を予測・先取りし、現在社
会的にも大きな課題になりつつある医療の問題を取り上げ、そこにおけるマイ
クロカウンセリング的姿勢の適用を考えることにしました。これを手がかりに
私たち、いわゆる援助の関係にかかわる者が、相互に自他のQOLに、そして社
会的福祉にいかに役立ちうるかを考えて行きたいと思います。

講師の浅妻直樹先生は約10年前、当時GPの先進国であった英国に留学され、
帰国後大学で教鞭をとりながら、臨床現場に関心をもたれて現在は、地域の主
軸総合病院で、診療―研究―研修指導をされておられます。昨年は派遣されて
古巣の英国に戻られ、GPを含めた地域医療の現状などを見学してこられました。

シンポジウムはラウンドテーブル式に運び、文字通り、本学会の歴史を振り返
り、今後の発展の方略に役立てようとするものです。本学会の過去、現在、将
来について、どのような課題意識を持ったか、それに対してどのように取り組
んだのか等、エピソードを含めて、ご登壇の先生方からお話を伺います。

                 記
開催日:平成28年3月6日(日)13:00~19:00
     (基調講演、シンポジウム、懇親会)
場所:アルカデイア市ヶ谷私学会館 琴平の間
   〒102-0073 東京都千代田区九段北4丁目2番25号
電話:03-3261-9921(代表)
テーマ:マイクロカウンセリング学会の歴史―30年の歩み―

【プログラム】
午前  10:00 ~ 12:00 研究発表
午後 13:30 ~ 14:30  基調講演
    テーマ:地域医療とコミュニケーション 
        ―マイクロカウンセリング的アプローチ―
    講 師: 浅妻 直樹 先生(医療法人財団 河北総合病院 内科部長) 
 
     14:40 ~  17:00 シンポジウム(ラウンドテーブル式)
        テーマ:マイクロカウンセリング研究会・学会30年をふりかえって 
          ―さらなる展開をめざして―
      司  会:藤田主一(日本体育大学教授)
          野七重(白梅学園大学名誉教授)
      話題提供:研究会発足当時
           福原眞知子(常磐大学名誉教授)
           安玲子(愛知淑徳 大学名誉教授) 
                研究会から学会に
           玉瀬耕治(帝塚山大学客員教授)
           山本孝子(大阪人間科学大学准教授)
           寺川亜弥子(茨城県スクールカウンセラー)
          学会設立時から現在まで
           森山賢一(玉川大学教授)
          現在から将来展望へ
           福原眞知子(常磐大学名誉教授)      
     17:30 ~  19:00  懇親会

申込についてはホームページより申込用紙をダウンロードできますので、
メールの添付またはFAX にて事務局まで。
ホームページ: http://www.microcounseling.com/
【問合せ先】
日本マイクロカウンセリング学会事務局
      〒102-0083 
        東京都千代田区麹町3-5-2  ビュレックス麹町302
       Tel. 03-5215-7950      Fax. 03-5215-7953     
    Eメール   mc-japan【あっと】nifty.com 

■--------------------------------------------------------------------
 第41回(平成28年度)井上春成賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
第41回(平成28年度)井上春成賞について、推薦依頼がありましたためお知ら
せいたします。会員・連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさ
わしいと考えられる研究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。

○井上春成賞:井上春成賞は、大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとに
       して企業が開発し企業化したわが国の優れた技術について、研
       究者及び企業を表彰することを目的とした賞です。

〆切は平成28年(2016年)3月31日。
http://inouesho.jp/

日本学術会議ニュース・メール ** No.535 ** 2016/2/2

■---------------------------------------------------------------------
  【お知らせ】第23期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関する
        マスタープラン策定の方針の公表について
---------------------------------------------------------------------■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

  【お知らせ】第23期学術の大型施設計画・大規模研究計画に関する
        マスタープラン策定の方針の公表について

               科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会
                          委員長  相原 博昭

日本学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会では、「第23期学
術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン策定の方針」を策定、
公表しましたので、お知らせいたします。

報告全文は日本学術会議ホームページの以下のURLに掲載しております。
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-h160202.pdf

なお、学術の大型研究計画検討分科会での審議については、以下のURLに掲載
しております。
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/ogata/index.html

本件に関し、ご質問等がございましたら、以下までお問い合わせください。

(本件に関する問合せ先)
  日本学術会議事務局 審議第二担当
   https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0064.html

「低線量の放射線健康影響を考える」公開フォーラム in 大岡山 のご案内

2013年度から実施しております「低線量の放射線の健康影響リスクコミュニケー
ション」研究について、低線量の放射線健康影響ガイドブック、社会に実際に適
用する際の手引き(社会実装ガイダンス)を中心に、3年間の成果についてご報
告いたします。
パネルディスカッションでは、「地域参画型リスクコミュニケーション」に
ついて、会場の皆さまと議論いたします。
ご関係の皆さまにもご案内頂けると幸いに存じます。

お誘い合わせのうえご参加いただけると幸いです。

なお、本研究活動につきましては、
http://www.cbriskcommunication.org/ をご覧ください。
-------------------------------------------------------
会議名:「低線量の放射線健康影響を考える」公開フォーラムin大岡山
日 時:平成28年3月8日(火)13:30~16:45
場 所:東京工業大学蔵前会館 手島精一記念会議室(3階)
    東京都目黒区大岡山2-12-1
参加費:無料、事前登録なし(どなたでもご参加いただけます)
問合せ先:福井大学附属国際原子力工学研究所 山野直樹
     Tel.0770-25-0115, info【あっと】cbriskcommunication.org
プログラム(案)
13:30~15:00 低線量の放射線健康影響リスクコミュニケーション
       -地域参画型リスクコミュニケーションの実践-
       山野直樹(福井大学)
15:00~15:15 休憩
15:15~16:45 パネルディスカッション
       司会進行 山野直樹(福井大学)
       パネリスト
       北村正晴氏(テムス研究所、東北大学名誉教授)
       木村 浩氏(NPO法人パブリック・アウトリーチ)
       松本義久氏(東京工業大学原子炉工学研究所准教授)

2016年2月1日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.534 ** 2016/1/29

■--------------------------------------------------------------------
 山上の光賞について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
山上の光賞について、推薦依頼がありましたためお知らせいたします。会員・
連携会員の皆様がご推薦できる賞ですので、同賞にふさわしいと考えられる研
究者がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。推薦要領につきまして
は、以下のホームページでご確認ください。

○山上の光賞:日本の広範な健康・医療分野において素晴らしい活躍をし、よ
りよい社会を築くことに貢献している75歳以上の方々を顕彰する賞です。
〆切は平成28年(2016年)2月19日。
http://sanjo-no-hikari-sho.com/