2014年11月28日金曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.477 **2014/11/28

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
 論文募集(Call for Papers)について(ご案内)
◇ 防災・減災に関する国際研究のための東京会議開催のお知らせ(ご案内)
◇ 日本学術会議主催学術フォーラム「工学分野の参照基準とこれからの工学教育」
-参照基準が工学教育の質保証に果たす役割-の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■---------------------------------------------------------------------
  第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
 論文募集(Call for Papers)について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

      第15回アジア学術会議カンボジア会合 国際シンポジウム
      「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」
      論文募集(Call for Papers)について(ご案内)

                        アジア学術会議事務局長
                               吉野 博

■趣 旨
  2015年5月に開催を予定している第15回アジア学術会議において、
 「SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR CULTURE」をテーマとして、国際シンポジウムを
 開催いたします。
  このテーマのもと、シンポジウム主催者であるカンボジア工科大学(ITC)では、
 文化遺産保存への科学技術の貢献、生物多様性と天然資源保護、防災・治水、再生可能エネルギーと
 グリーン・エコノミー等について広く論文を募集致します。
  公募した論文につきましては、審査の上、第15回アジア学術会議国際シンポジウムの機会に
 発表・議論の場を提供いたします。

■スケジュール
 2015年1月 1日: 論文要旨(Abstract)提出期限
 2015年1月30日: 審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
 2015年3月10日: 論文(Full Paper)提出期限

 ※論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
 → http://krs.bz/scj/c?c=143&m=20553&v=2f3ae0f9
 
  ※ご応募いただいた結果として本シンポジウムに参加することになった場合、
  旅費等は個人負担となります

 ■第15回アジア学術会議カンボジア会合国際シンポジウム
  日 程:2015年5月15日~16日
  会 場:Angkor Paradise hotel(シェムリアップ、カンボジア)
  主 催:カンボジア工科大学(Institute of Technology of Cambodia)
     カンボジア王立アカデミー(Royal Academy of Cambodia)
     カンボジア教育省(Ministry of Education Youth and Sport)
 共 催:アジア学術会議(Science Council of Asia)
     カンボジア文化省(Ministry of Culture and Fine Arts)
 後 援:日本学術会議(Science Council of Japan)
     日本建築学会(Architectural Institute of Japan)

■論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
  Institute of Technology of Cambodia(ITC)
  E-mail : sca2015【あっと】itc.edu.kh / info【あっと】itc.edu.kh

■----------------------------------------------------------------
 防災・減災に関する国際研究のための東京会議開催のお知らせ
----------------------------------------------------------------■

【会議趣旨】
 第3回国連防災世界会議(平成27年3月仙台)の開催前に、同会議に参加する世界の指導者と
トップクラスの研究者を招聘して、防災・減災と持続可能な開発の双方を達成する防災・減災科学技術の
あり方を、第一(防災、環境、地球観測の連携)、第二(科学と社会の連携)、第三(分野間連携)の3つ
の観点から議論する。
 持続可能な開発を担保するために、政策・計画・プログラムのすべての面で持続的開発と災害軽減との
密接な連携を実現させ、災害リスク軽減を実現する体制・仕組み・人材を社会の各層において確立し、
災害マネジメントサイクルのすべての局面において災害リスク軽減につながる新たな防災・減災科学技術
の構築へ向けた提言を行う。

会期 平成27年1月14日~16日

プログラムは以下のとおりです。

【プログラム(案)】
1日目  午後開始
1.開会式 
2.ハイレベルパネル会議 
3.東日本大震災からの復興に関するセッション懇親会

2日目 全日
4.セッション:グリーン成長と持続可能な開発に向けた環境活動との協調(招待講演) 
5.ポスター口頭紹介セッション
6.セッション:災害に強い社会に向けた災害リスク軽減に関する学際的研究(招待講演)
7.セッション:リスクマネージメントに向けた災害リスク軽減に関する学際的研究(招待講演)
8.ポスター発表セッション

3日目 正午頃終了予定
9.パネルディスカッション:"東京宣言"
10.閉会式

○東京会議の参加登録について
 
  参加には事前登録が必要になります。
 参加をご希望される場合はお誘いあわせの上、下記アドレスより登録をお願い致します。

http://krs.bz/scj/c?c=144&m=20553&v=e16a1c51

登録締切:12月14日

お問い合わせ先 
  
防災・減災に関する国際研究のための東京会議事務局
電話:03-5841-6132(東京大学事務局)
   03-3403-1949(日本学術会議事務局)
電子メール: tokyo.conf【あっと】hydra.t.u-tokyo.ac.jp(共通)
   

2014年11月25日火曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.476 ** 2014/11/21

■--------------------------------------------------------------------------------
科学アカデミー・グローバルネットワーク(IAP)からのお知らせ
「Inquiry-Based Science Education(IBSE)-探求的科学学習-について」
--------------------------------------------------------------------------------■

日本学術会議が加盟団体になっている科学アカデミー・グローバルネットワーク(IAP)に
おいては科学教育に関する検討を進めており、
Inquiry-Based Science Education(IBSE)-探求的科学学習-を推進しています。

このたび、その一層の普及を求める北京宣言を発出しました。

探求的科学学習に関するIAPの活動については、以下に示されており、
http://krs.bz/scj/c?c=138&m=20553&v=ee1fbe3b

これに関するブックレットも作成されています。
http://krs.bz/scj/c?c=139&m=20553&v=4b942e35
科学教育に関心のある方は是非ご覧下さい。

<問い合わせ先>
・Peter McGrath, IAP Coordinator, 
 Trieste, Italy: office (+39) 040 2240 571; mcgrath【あっと】twas.org
・Dato Ir. (Dr.) Lee Yee Cheong, 
 Chair of the IAP SEP Global Council/Senior Fellow of the Academy of Sciences
 Malaysia, Kuala Lumpur, Malaysia: mobile (+60) 122 873 909; dlyeec【あっと】gmail.com

2014年11月20日木曜日

総合研究大学院大学先導科学研究科(「科学と社会」分野)助教公募

 
 http://www.soken.ac.jp/…/wp…/uploads/2013/11/jokyoukoubo.pdf 
 
1.公募人員:助教(特定有期雇用職員)1名
2.所 属:総合研究大学院大学先導科学研究科
3.公募分野:「科学と社会」分野(科学哲学・科学社会学・科学史・科学技術社会論・科学技術政策等)
4.募集内容の説明:
被採用者は「科学と社会」分野(科学史・科学哲学・科学社会学・科学技術社会論、等)に関した研究を独立して行い、生命共生体進化学専攻や全学の大学院教育に参加する。教育義務には、「科学と社会」分野の専攻でない大学院生への副論文指導、専攻における必修・選択科目の企画と講義、全学における「科学と社会」教育、研究経験を生かした「科学と社会」分野専攻の学生の研究指導、さらに今後の「科学と社会」教育の研究開発などが含まれる。多様な分野の研究者と円滑にコミュニケーションをとれることが望まれる。
5.機関の説明:
総研大(総合研究大学院大学)は、全国に点在する共同利用機関などの国立研究機関を母体とする、博士課程(5年一貫および後期3年)のみの大学院大学である。総研大ウェブサイト:http://www.soken.ac.jp/
生命共生体進化学専攻は、先導科学研究科に属する学際的専攻であり、進化生物学と「科学と社会」分野を結合し、科学の社会における役割について省察できる科学者と、科学研究の実際について理解をもつ「科学と社会」分野の研究者の育成を目指している。生命共生体進化学専攻ウェブサイト:http://www.esb.soken.ac.jp/
「科学と社会」に関わる全学的な教育プログラムのウェブサイト:http://sas.soken.ac.jp/
6.応募資格: 赴任時までに学位を取得または取得が確定していること。適任さにおいて優劣をつけがたい場合、女性、外国人(日本語能力必須)、若手の登用を優先。
7.着任時期: 2015 年4 月1 日
8.任 期: 5 年。ただし、審査により一回に限り再任可能
9.勤 務 地: 総合研究大学院大学葉山キャンパス
10.待 遇:
1)就業時間:週5日勤務(休日:土、日、祝日、年末年始) 裁量労働制(原則は8時45分~17時30分)
2)賃金形態:年俸制による基本給、通勤手当及び住居手当(応募者の経歴等により当方の規程により決定)
3)福利厚生:各種保険加入、有給休暇制度
※その他詳細は国立大学法人総合研究大学院大学特定有期雇用職員就業規則の定めるところによる。
11.提出書類:以下、それぞれA4 判横書きで別葉とし、各葉に氏名を記入すること。
1)履歴書
・様式自由とするが、研究業績と外部資金獲得実績のリスト、また応募者の連絡先を含むこと
2)主な教育・研究等の実績書
・これまでの教育研究活動上の重要な実績を教育活動(学生の研究指導、学修指導等)、研究活動、社会貢献等に分類して概要を記載(A4 で全3 頁程度)
・教育経験・教育能力を示すもの、例えば過去に教えた科目のシラバスや、授業評価などを添付しても良い
3)就任した場合の今後の総研大における教育・研究活動についての抱負と計画
・教育活動、研究活動に分けて記載(A4 で全3 頁程度)
・教育活動計画の資料として、以下の授業の詳しいシラバス案(A4 で3 頁以上)を添付のこと。「科学と社会」の入門的な授業。90分の授業8 コマからなる3日間の集中授業とし、対象は留学生を含む「科学と社会」分野を専門としない初年度の大学院生。シラバス案は英語で作成すること。課題文献とさらに勉強したい人のための文献リストをつけること。
4)主要な出版物のコピー3 点以内(学位論文のチャプターも可)
5)推薦書(2通)
12.書類送付先:
〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)
総合研究大学院大学 総務課 人事係
《封筒の表に「先導科学研究科(科学と社会系)助教公募関係」と朱書きし、郵送の場合は書留とすること。》
※応募書類は、原則として返却せず、本応募の用途の限り使用し、個人情報は正当な理由無く第三者への開示、譲渡及び貸与することは一切しない。
書類送付連絡先:
電話:046-858-1510
FAX:046-858-1542
電子メール:jinji1(at)ml.soken.ac.jp ※(at)は、@に変換してください。
13.応募締切:2015 年1 月5 日(日本時間)必着
14.選考方法:書類選考の後、面接選考(面接予定日:2015 年2 月上旬を予定)を行う。また面接に際しては模擬授業の実施を求める。
15.問合せ先:
〒240-0193 神奈川県三浦郡葉山町(湘南国際村)
総合研究大学院大学先導科学研究科 講師 飯田香穂里
電子メール:iida_kaori(at)soken.ac.jp ※(at)は、@に変換してください。

2014年11月11日火曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.475 ** 2014/11/7

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 ◇ 日本学術会議 北海道地区会議学術講演会
   「高齢化社会の食と医療 ~心身の健康のために~」の開催について(ご案内)
 ◇(再お知らせ)平成29年度開催共同主催国際会議の申請受付期限について
 ◇「日本学術会議活動報告(平成25年10月~平成26年9月)」のホームページ
    掲載について(ご案内)
 ◇ BioAsia Awards 2015について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
 日本学術会議 北海道地区会議学術講演会
  「高齢化社会の食と医療 ~心身の健康のために~」の開催について(ご案内)
 -----------------------------------------------------------------------■

◆日 時:平成26年11月14日(金)13:30~17:20
◆場 所:北海道大学 学術交流会館 小講堂
     (札幌市北区北8条西5丁目)
◆主 催:日本学術会議北海道地区会議、北海道大学
◆次 第:
  挨 拶
  向井 千秋(日本学術会議副会長、宇宙航空研究開発機構特任参与)
   安田 和則(日本学術会議連携会員、北海道大学理事・副学長)

 講 演
  第一部 若さを保つ食と生活習慣
   座長 寶金 清博(日本学術会議会員、北海道大学病院長)
  13:45~14:30
   「がんはどこまで予防できるのか」
    浅香 正博(北海道大学大学院医学研究科特任教授)
  14:30~15:15
   「生活習慣と健康‐疫学研究から‐」
    玉腰 暁子(北海道大学大学院医学研究科教授)
  第二部 脳を守り、脳老化に挑む
   座長 本間 さと(日本学術会議会員、北海道大学大学院医学研究科特任教授)
  15:30~16:15
   「睡眠のはなし 良い眠りのために」
    内山 真(日本大学医学部教授)
  16:15~17:00
    「認知症の早期発見と予防」
    下濱 俊(札幌医科大学医学部教授)
  17:00~17:15
   総合討論、質疑応答

 閉会挨拶
  上田 一郎(日本学術会議会員、日本学術会議北海道地区代表幹事、
        北海道大学理事・副学長) 

■ 入場無料 どなたでも参加できます。
■ 詳細はこちら
  http://krs.bz/scj/c?c=130&m=20553&v=c2142d8c
■ お問い合わせ先:日本学術会議北海道地区会議事務局
         (北海道大学研究推進部研究振興企画課)
         TEL:011-706-2155   FAX:011-706-4873

■---------------------------------------------------------------------------
 (再お知らせ)平成29年度開催共同主催国際会議の申請受付期限について
---------------------------------------------------------------------------■

 本年10月1日から募集を行っております「共同主催国際会議」の申請については、11月
28日が申請書類提出の締切となっておりますので、ご留意ください。

(9月26日付配信のニュースメール)
 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際会議の
うち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重要と認め
られる国際会議について共同主催を行うことにより、学術研究団体への支援・協力を行
っています。
 この度、平成29(2017)年度に開催される国際会議を対象に、平成26年10月1日(水)
~11月28日(金)まで共同主催の募集を行います。
 詳細についてはこちらをご覧ください。
  http://krs.bz/scj/c?c=131&m=20553&v=679fbd82

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 
(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:i254【あっと】scj.go.jp)

■--------------------------------------------------------------------------
 「日本学術会議活動報告(平成25年10月~平成26年9月)」の
  ホームページ掲載について(ご案内)
--------------------------------------------------------------------------■

日本学術会議では、毎年、その1年間の活動を取りまとめ、公表しているところであり、
今回、「日本学術会議活動報告(平成25年10月~平成26年9月)」(年次報告書)を作成し、
総会に報告するとともに、ホームページに掲載いたしました。

年次報告書の作成に御協力いただきました会員・連携会員の皆様に対しまして
厚く御礼を申し上げます。

年次報告書の本文は次のURLからご覧になれます。
http://krs.bz/scj/c?c=132&m=20553&v=52720bd1 

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局企画課審査係
(TEL:03-3403-3768 FAX:03-3403-1260 Mail:p225【あっと】scj.go.jp)

■-------------------------------------------------------------------------
  BioAsia Awards 2015について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
BioAsia Awards 2015(BioAsia Innovation Award 2015及びBioAsia Young Minds 
Award 2015の2賞)について案内がありましたため、お知らせいたします。
BioAsia Innovation Award 2015は、生命工学・生命科学におけるあらゆる分野に
おいて研究に取り組み、かつ人間社会の福祉にとって応用的な価値や便利さをもた
らすもの又は方法を創造したアジア諸国出身の若手科学者・研究者に対して贈られる
賞です。
また、BioAsia Young Minds Award 2015は、人間社会の福祉にとって応用的な価値
や便利さをもたらすもの、又は方法を創造した高等学校の生徒に対して贈られます。
同賞にふさわしいと考えられる方がいらっしゃいましたら、ご推薦をお願いします。
賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。
●BioAsia Innovation Award 2015
 http://krs.bz/scj/c?c=133&m=20553&v=f7f99bdf 
●BioAsia Young Minds Award 2015
 http://krs.bz/scj/c?c=134&m=20553&v=39a96777 

2014年11月6日木曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.474 ** 2014/10/31

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議 学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成
 (社会デザインと多様性編)」の開催について(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-----------------------------------------------------------------------
   学術フォーラム「ICTを生かした社会デザインと人材育成(社会デザインと
   多様性編)」の開催について(ご案内)
-----------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成26年11月7日(金)13:30~16:30
◆場所:日本学術会議講堂
◆主催:日本学術会議(情報学委員会情報ネットワーク社会基盤分科会)
◆開催趣旨:ブロードバンドやスマートフォンなど、世界的にも類のないICT
 インフラが日本には存在するが、その有効な活用や新しい成長産業の創出は
 未だ十分とはいえない。
  特に、ICTによる新たなイノベーション創出のためには、幅広い分野の知恵
 を集めた新しい法や社会規範などの社会デザインができる人材が求められて
 いる。我々は、第1回目のフォーラムでは主として法曹界の方を招いて個人
 情報保護、なりすましなどの問題を技術、法律両面からディスカッションした。
 また、第2回目のシンポジウムでは、ICTにおける人材育成と、それが社会
 デザインにつながっていくのかどうかについて大学、政策担当者、学生や企業の
 立場など多角的な議論を行った。
  その結果、イノベーティブな高度人材など、多様性の受け入れ、活用について
 企業側の変革の必要性など、新たな問題の提起を行った。そこで、本フォーラム
 では、特に、多様性に着目しICTを生かした社会デザインとイノベーティブな高度
 人材育成について議論を行う。
◆次 第:
 13:30 挨拶
 13:40-14:20
 講演「イノベーションとダイバーシティ推進」
 國井秀子(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学 学長補佐)
 14:30-16:30
 パネルディスカッション
 コーデイネーター
  下條 真司(日本学術会議連携会員、大阪大学サイバーメデイアセンター教授)
 パネリスト
  辻 ゆかり(日本学術会議連携会員、NTT西日本技術革新部 研究開発センター
  所長)、
 尾家 祐二(日本学術会議会員、九州工業大学理事・副学長)
 関根 千佳(同志社大学政策学部教授)
 砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メデイアデザイン研究科教授)
 國井 秀子(日本学術会議連携会員、芝浦工業大学 学長補佐)

◆申し込み方法 下記URLよりフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。
 (事前登録制)http://krs.bz/scj/c?c=126&m=20553&v=4ed2e7bd
◆問い合わせ先
 日本学術会議事務局学術フォーラム担当
 (〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-6295)