2012年12月25日火曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.370 ** 2012/12/21

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議公開シンポジウム「ICT(情報通信技術の将来展望と課題解決に向
 けて~期待される人材とその育成方策~」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議主催 学術フォーラム「自然災害国際ネットワークの構築に向けて
 :固体地球科学と市民との対話」開催のご案内
◇ 日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝
 学」教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内
◇ アブストラクト募集案件:国際会議  “Intra-urban dynamics and health”
                                  Concepts, methods and applications
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
日本学術会議公開シンポジウム「ICT(情報通信技術の将来展望と課題解決に向けて
~期待される人材とその育成方策~」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
■日時:平成25年1月30日(水)13時00分~17時30分
■会場:日本学術会議 講堂
■趣旨
 産業の成長エンジンとしてのICTには大きな期待が寄せられていますが、一方では
学生の電気・情報離れなど多くの課題が指摘されています。ICT 分野において、いま
私達はどう行動すべきか、社会から何を期待されているか、特に人材育成の観点から
議論することを目的に本シンポジウムを開催します。
多くの皆様の聴講を歓迎いたします。


■次第【敬称略】
開催挨拶 (13:00~13:10)
   通信・電子システム分科会 委員長 吉田 進(日本学術会議第三部会員、京都大学教授)

講  演 (13:10~15:10)
   ” オリジナリティの発現力に富む科学技術人材の育成について ”
       -課程博士、大学の国際化、産学連携、・・・・-
                  保立 和夫 (日本学術会議第三部会員、東京大学教授)
   ” 工学教育への期待 ”     辻  篤子(朝日新聞 論説委員)
   ” ICT 分野の将来展望 ”    宮原 秀夫(日本学術会議連携会員、NICT 理事長)

パネル討論 (15:25~17:25)
   ” ICT 分野において、いま私達はどう行動すべきか、
     社会から何を期待されているか ~人材育成の観点から~ ”

       コーディネータ 仙石 正和(日本学術会議連携会員、新潟大学理事・副学長)
       パネリスト
         宇治 則孝(NTT顧問)
         津田 俊隆 (日本学術会議連携会員、早稲田大学教授)
         保立 和夫(日本学術会議第三部会員、東京大学教授)
          辻  篤子(朝日新聞 論説委員)
         宮原 秀夫(日本学術会議連携会員、NICT 理事長)

閉会挨拶         荒川 薫(日本学術会議連携会員、明治大学教授)

 ※詳細は、日本学術会議ホームページをご覧ください。
   URL: http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/166-s-1-7.pdf

■参加費:無料
 参加ご希望の方は、分科会幹事 大柴  小枝子(京都工芸繊維大学)
optlab[at]kit.ac.jp までメールでお申込みください。
 
 なお、定員を超えた場合などは参加をお断りすることがありますが、
特に返信がない場合は参加可能とご判断いただき、当日会場へお越し
ください。

■------------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催 学術フォーラム「自然災害国際ネットワークの構築に向けて:
固体地球科学と市民との対話」開催のご案内
-------------------------------------------------------------------------■

■日時:平成25年2月1日(金)13時00分~18時00分
■会場:日本学術会議 講堂
■後援:日本地球惑星科学連合、日本地質学会、
    海洋研究開発機構、防災科学技術研究所(予定)
■趣旨
 災害国日本で行われている最近の研究成果のうちから、主として固体地球科学上
の近年の災害を具体的に検討し、その研究成果を防災に応用し、さらに国際的な貢
献をするにはどうあるべきかを討論する。
 中でも今回は、地震、津波、火山、地すべり・崩壊の4点に絞り、その学問の到
達度を確実性と不確定性の検討とともに、時間軸の中でとらえ、災害の生じる条件、
頻度、防災への取り組むべき姿、国際社会に於ける情報ネットワーキングの必要性
などについて、参加者と広く議論し、共有することとしたい。

■プログラム 【敬称略】
13:00~13:05   開会挨拶
              北里 洋 (日本学術会議第三部会員、
                        独立行政法人海洋研究開発機構・IUGS分科会委員長)

13:05~13:10   問題提起
              小川 勇二郎(日本学術会議特任連携会員、IUGS-EC理事)

13:10~13:40   国際統合自然災害研究(IRDR)と政策上の問題点
              竹内 邦良(日本学術会議特任連携会員、IRDR委員、
                          独立行政法人土木研究所
                          水災害・リスクマネジメント国際センターICHARM) )

13:40~14:00   地震と古地震、津波
              佐竹 健治(日本学術会議連携会員、東京大学地震研究所教授)

14:00~14:20   津波堆積物
              後藤 和久(東北大学災害科学国際研究所准教授)

14:20~14:40   津波工学
        佐藤 慎司  (東京大学大学院工学研究科基盤工学教授)

14:40~14:50   休憩

14:50~15:10   活断層
              佃 栄吉(日本学術会議連携会員、
                        独立行政法人産業技術総合研究所理事;G-EVER委員長)

15:10~15:30   地殻変動
              池田 安隆(東京大学大学院地球惑星科学専攻教授)

15:30~15:50   地すべり
              千木良 雅弘(日本学術会議連携会員、京都大学防災研究所教授)

15:50~16:10   海底地すべり
              川村 喜一郎(山口大学大学院理工学研究科自然科学基盤系学域准教授)

16:10~16:30   火山災害

16:30~16:50   火山災害とG-EVER
              宝田 晋治(産業技術総合研究所 地質情報研究部門;G-EVER幹事)

16:50~17:00   休憩

17:00~17:55   パネル討論

17:55~18:00  閉会挨拶 
         北里 洋(前出) 

コーディネーター:北里 洋(前出)、佐竹 健治(前出)、
         松本 良(日本学術会議連携会員、明治大学農学研究科特任教授)、
         千木良 雅弘(前出)、小川 勇二郎 (前出)

■参加費:無料
■申込
 以下のURLよりお申込み下さい。
 URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
    〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
    電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260

■------------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝学」
教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内
-------------------------------------------------------------------------■
■日時:平成25年3月1日(金)14時30分~17時00分
■会場:日本学術会議 講堂
■後援:医歯薬アカデミー
■趣旨
 我が国では、初等・中等教育課程において、ヒトの遺伝についての教育がほとん
ど行われていない。そのため、遺伝学や遺伝医療における今日の大きな進歩を正し
く受け止め活用していくための社会一般の理解が著しく不足している。人々が遺伝
子や遺伝について間違った情報を鵜呑みにすることや、遺伝性疾患やその患者につ
いて誤解や偏見を生むことがないように、初等・中等学校課程からの遺伝学教育の
必要性が叫ばれるようになって久しいが、未だ実現に至っていない。
社会における遺伝リテラシーの定着のために、また、遺伝医療の正しい発展のため
に、遺伝学教育の進展は極めて重要である。遺伝学や遺伝性疾患・遺伝医療の専門
家などにより、課題の所在を明らかにし、学術会議として何が出来るかを議論する。
■プログラム 【敬称略】
14:30~14:35 挨拶 : 山本 正幸(日本学術会議第二部長、かずさDNA研究所所長)
14:35~15:05 基調講演:金澤 一郎(日本学術会議連携会員、元・日本学術会議会長)
15:05~17:00 パネルディスカッション
            斎藤 成也(日本学術会議第二部会員、
                      情報・システム研究機構国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門教授)
            大隅 典子(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院医学系研究科教授)
            高田 史男(北里大学大学院医療系研究科教授)
            斎藤 加代子(東京女子医科大学付属遺伝子診療センター所長)
            福嶋 義光(信州大学医学部長)
            町野  朔 (日本学術会議連携会員、上智大学生命倫理研究所教授)
            菱山  豊 (文部科学省研究振興局振興企画課長)  

コーディネーター :室伏 きみ子(日本学術会議第二部会員、
                              お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授)


■参加費:無料
■申込
 以下のURLよりお申込み下さい。
 URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html
■申込、参加に関する問い合わせ先
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
    〒106-8555東京都港区六本木7-22-34
    電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260

■------------------------------------------------------------------------
アブストラクト募集案件:国際会議  “Intra-urban dynamics and health”
                               Concepts, methods and applications
-------------------------------------------------------------------------■

 日本学術会議も加盟している国際科学会議(ICSU: International Council of
Science)から、「都市環境の変化と健康」に関連する以下の会議のお知らせが届き
ましたのでお知らせいたします。

◇イベント: 国際会議 “Intra-urban dynamics and health”
                      (Concepts, methods and applications)
◇日  程: 2013年9月11~13日
◇開催場所: フランス・パリ(University Paris Ouest Nanterre la Defense)
◇共催組織: ICSU他多数
◇アブストラクト提出期限: 2013年1月31日
◇詳  細: 同国際会議のホームページにてご確認ください:
             https://www.etouches.com/eselect/46334
◇ファースト・サーキュラー: 上記ホームページ内に紹介されている以下の
               アドレスでご確認頂けます:

https://www.eiseverywhere.com/file_uploads/61b5c9a8c7f13b0cafdf32df2ab67e64_AppelContributionEN_19dec12.pdf
 
 ご興味がおありの場合は、ご自身でのお申込みをお願いいたします。

 なお、本件についてのお問い合わせその他は、同国際会議のホームページに掲載
されている連絡先(CONTACT: Cities.health[at]yahoo.fr)宛てにお願いいたします。

 日本学術会議事務局 国際業務担当室 (Tel: 03-3403-1949)

第13回アジア学術会議タイ会合 国際シンポジウム 論文募集(Call for Papers)について(ご案内)

日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位

      第13回アジア学術会議タイ会合国際シンポジウム
  「Role of Science in Asia: Facing the Challenges of AEC2015」
      論文募集(Call for Papers)について(ご案内)

                 国際委員会アジア学術会議分科会委員長
                 アジア学術会議事務局長/財務調整担当
                              白田 佳子

■趣 旨
  2013年5月に開催を予定している第13回アジア学術会議では、「Role of
 Science in Asia: Facing the Challenges of AEC2015」をテーマとし、ASEAN
 共同体の中核として2015年の創設を目指すASEAN経済共同体(ASEAN Economic
 Community(AEC))について、その実現に向けた取り組みにおける学術の役割
 に焦点を当てた国際シンポジウムを開催いたします。このテーマのもと、シン
 ポジウム主催者であるタイ科学協会(SST)では、経済、開発、貿易、投資に
 関する政策を始め、ASEAN域内外を含むアジア諸国間の連携、科学教育、生物
 多様性と資源の管理、自然災害等に関する論文を広く募集致します。公募した
 論文につきましては、審査の上、第13回アジア学術会議国際シンポジウムの
 機会に発表・議論の場を提供致します。

■スケジュール
 2013年1月31日: 論文要旨(Abstract)提出期限
 2013年2月28日: 審査結果通知(Notification of acceptance of abstract)
 2013年3月31日: 論文(Full Paper)提出期限

 ※論文募集(Call for Papers)の詳細については、以下のURLをご覧ください
 → http://www.scj.go.jp/en/sca/index.html
 
 ※ご応募いただいた結果として本シンポジウムに参加することになった場合、
  旅費等は個人負担となります

■第13回アジア学術会議タイ会合国際シンポジウム
 日 程:2013年5月8日
 会 場:Queen Sirikit National Convention Center(バンコク、タイ)
 主 催:タイ科学協会 (Science Society of Thailand under the Patronage
         of His Majesty the King(SST)),タイ科学技術アカデミー(Thai
         Academy of Science and Technology(TAST))ほか
 
■論文募集(Call for Papers)に関する情報・お問い合わせ先
 Science Society of Thailand under the Patronage of His Majesty the King(SST)
 Prof. Tipaporn Limpaseni, Vice President
 E-mail: Tipaporn.l[at]gmail.com

 アジア学術会議事務局(日本学術会議アジア学術会議分科会 担当)
 E-mail: sca[at]scj.go.jp

2012年12月17日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.369 ** 2012/12/14

■------------------------------------------------------------------------
日本学術会議公開シンポジウム「地域研究の「粋」を味わう
―現地から中国、東南アジア、アフリカ、中東を読む」の開催について(ご案内)
------------------------------------------------------------------------■
(開催趣旨)
 地域研究とは何か。海外のさまざまな現象を研究する「地域研究」が、日本で
学問として市民権を得るようになって、半世紀近くが経つ。欧米の「エリア・ス
タディーズ」が冷戦期の戦略的な志向をもち、その学術性に疑問が投げかけられ
がちなのに対して、日本の地域研究は、より幅広く、特定の利害関係から自由な、
豊かな学問として発展してきた。海外の現象から得られる「発見」。世界のなか
に自らをおくことで可能となる「相対化」。海外のさまざまな事象を比較して、
一般則を見出す「比較」。そしてそれぞれの地域の文化、社会の独自性を知るこ
とを前提とする「多文化共生」。グローバル化された現代社会に、地域研究は不
可欠である。
 本シンポジウムでは、中国、東南アジア、アフリカ、中東を舞台に、長年
「地域研究」に携わってきた専門家が、それぞれの地域研究の「粋」を語る。
同時に、同じ地域研究でも、それぞれが専門とする学問分野の違いによって多様
なアプローチがあることを、報告から感じて欲しい。
 


◆日 時:平成24年12月19日(水)13:00~18:00(12:30 開場) 
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

 プログラム 
13:00 開催趣旨説明
      田中耕司(日本学術会議第一部会員 京都大学特任教授 学術研究支援室長)
13:10-13:40  基調講演 
       酒井啓子(日本学術会議第一部会員 千葉大学法経学部教授)
       武内進一(日本学術会議連携会員 日本貿易振興機構アジア経済研究所 
                                  地域研究センターアフリカ研究グループ長)
13:40 第一報告  国分良成(日本学術会議連携会員 防衛大学校 学校長)中国
       「地域研究としての中国研究―世界と日本のあいだ」
14:25  第二報告  桜井由躬雄(東京大学名誉教授 京都大学客員教授)東南アジア
       「ベトナムの小村バックコックを舐める-「私」の地域学の20年-」
15:10  休憩
15:25  第三報告  松田素二(京都大学文学研究科 教授)アフリカ
       「アフリカから多文化・多民族共生の技法を学ぶー地域研究の醍醐味」
16:10  第四報告  長沢栄治(東京大学東洋文化研究所 教授)中東
       「地域研究における私的なものと公的なもの」
16:55  総合討論 
       国分良成(日本学術会議連携会員 防衛大学校 学校長)中国
       桜井由躬雄(東京大学名誉教授 京都大学客員教授) 東南アジア
         松田素二(京都大学文学研究科 教授)アフリカ
       長沢栄治(東京大学東洋文化研究所 教授)中東
       酒井啓子(日本学術会議第一部会員、千葉大学法経学部教授)
         武内進一(日本学術会議連携会員 日本貿易振興機構アジア経済研究所
                                   地域研究センターアフリカ研究グループ長)
17:55  閉会の辞 
         小松久男(日本学術会議第一部会員 東京外国語大学大学院
                                           総合国際学研究院特任教授)

    ※ 一般公開。予約不要・参加費は無料。定員300名。
    ※ 後援:地域研究コンソーシアム(JCAS)
            京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)
          NIHU プログラム イスラーム地域研究東京大学拠点
     

 以下にご案内のポスターがあります。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/163-s-1-2.pdf

 【問合先】地域研究コンソーシアム(JCAS) 事務局
   E-mail: jcasjimu[at]jcas.jp またはTEL: 075-753-9616
    
   日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

2012年12月12日水曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.368 ** 2012/12/7

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇若手科学者への募集案件:Networking Conference on Integrated Science
                         discussing the Future Earth(テーマ:Food  Future)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 日本学術会議も加盟している国際学術団体であるICSU(国際科学会議:
International Council of Sciences)から、若手科学者を対象とする以下の案件が
届きました。ご興味のある方は、是非応募して下さいますよう、お願いいたします。
 応募締切日が12月14日(金)となっております。
 協力学術研究団体におかれましては、学会員へのご案内をよろしくお願いします。

 ◇イベント:Networking Conference on Integrated Science
         discussing the Future Earth
 ◇共催団体:ICSU(International Social Science Council),
         DFG(German Research Foundation)、
         及びISSC(International Social Science Council)
 ◇テーマ:Food Future

 ◇日程:2013年4月14~19日
 ◇場所;イタリア(Villa Vigoni at Lake Como)
 ◇応募要件:Future Earthの関連イベントの一環としてFood Futureを取り上げる
      ため、本件 に関連する問題についてディベートできるポスドクの方
       (博士号取得及び同等と認められる経歴の研究者含む)
      10年未満の職歴がある方:好ましくは40歳未満)。
           自然科学と社会科学の間でのコラボレーションに興味がある方。
 ◇旅費等:エコノミー・クラスの航空券と現地宿泊費用は主催者負担となります。
 ◇言語:英語のみ。
 ◇応募締切日:2012年12月14日(必要書類を電子メールにて送付)
 ◇応募書類等:詳細は元の英文メールの内容をご確認ください。
 ◇応募用電子メールアドレス:net‐conf[at]worldsocialscience.org
 ◇採用の可否の連絡時期:2013年1月

 問い合わせ先
 日本学術会議事務局 国際業務
 TEL:03-3403-5751


詳細は、以下にお示しします先方からのメール本文をご参照頂けますよう、
お願いいたします。


The DFG, ICSU and ISSC are organising a networking conference in April 2013
in Villa Vigoni at Lake Como in Italy. Young scientists working on
integrated science on food systems are invited to submit their proposals.
Applications close on December 14th.

Food poses one of the key challenges for human societies in the coming
decades. Food Futures encompasses everything from what we eat and food
security to the way we research and talk about food. Food is often
a central theme in issues related to security, global health, demographics,
geography, urbanities, culture and society, political systems, and local
and global environments. ICSU and ISSC, in collaboration with the DFG,
are planning to assemble a large group of young researchers with diverse
research perspectives to reflect on Food Futures and debate relevant issues
as part of a series of conferences on Integrated Science.
The aim is to bring together creative multidimensional, interdisciplinary
and transdisciplinary perspectives to address such a complex topic like
food systems. These early career scientists will ask what are and will be
the challenges related to food, now and in the future, and they are expected
to devise the next generation of research programmes and projects, looking
for a suitable definition and means to reach global sustainability goals.
Young scientists are invited to submit applications for participation in
a Networking Conference on Integrated Science.

The DFG/ICSU/ISSC Young Scientists Networking Conference on Integrated Science
discussing the Future Earth theme Food Futures will take place in Villa Vigoni,
the German‐Italian Centre for Cultural and Scientific Exchange at Lake Como in
Italy, from 14‐19 April, 2013. The International Council for Science (ICSU),
the German Research Foundation (DFG),
and the International Social Science Council (ISSC) are inviting applications
for participation by young scientists. The conference is kindly funded
by the German Research Foundation.
Closing date for applications: 14 December 2012.

The Networking Conference is open to post‐doctoral researchers interested in
the collaboration between the social and the natural sciences. The conference
will bring together senior and leading scientists and researchers with a
diversity of perspectives on food to identify top priority questions for future
research on the topic. The meeting is designed to become the starting point for
new international integrated science research on Food Futures. They will provide
not only a chance to fully realise the overview of the state of the art in the
topic/field, but also to interact and network with leading thinkers ? forging new
collaborations, and fostering new compelling integrated science. Travel expenses
(economy trip) as well as cost for the stay at Villa Vigoni will be covered for
successful applicants for the duration of the conference. Please note that the
seminar will be held in English only.
Candidates should indicate if this would be a problem for them.


Selection criteria

1. General eligibility of Candidates

・Post‐doctoral researchers with no more than 10 years work experience following
their PhD; or individuals with equivalent qualifications (preferably under the age of 40);
・Interest in international, transdisciplinary, intercultural research cooperation
Application requirements:
・A full (no more than 1 page) CV to include:
・Education
  - Current position;
  - Other relevant experiences or academic awards;
   - Candidate’s current research topic(s);
   - Supporting Material;
   - List of up to 5 of the candidates publications, which he/she values highest of which the best paper should be included as a reprint;
   - A brief outline (1 page) of how the candidate’s work is relevant to the seminar topic;
   - A half page outlining why she/he should be participating in the meeting;
   - A half page abstract for candidate’s proposed poster;
・Eligible, interested candidates are welcome to apply by emailing the requested documents to the email address below:

  net‐conf[at]worldsocialscience.org

・Or forward the application by mail to

  International Social Science Council (ISSC)
  UNESCO Building
  1, rue Miollis
  75732 Paris Cedex 15
  FRANCE

***************************************************************************
       学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
   http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************

2012年11月21日水曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.367 ** 2012/11/19

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「高齢化社会の健康と医療技術」の
 開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「今「宇宙」がおもしろい-宇宙と
 素粒子の連携-」の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議中部地区会議学術講演会「生命科学・地球科学からのメッセージ」
 の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「高齢化社会の健康と医療技術」の
開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成24年12月7日(金) 14:00~16:40
◆場 所:佐賀大学理工学部6号館DC棟 (佐賀市本庄町1)
◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議、佐賀大学
◆共 催:西九州大学、九州龍谷短期大学、佐賀女子短期大学、
     西九州大学短期大学部、放送大学佐賀学習センター
◆後 援:佐賀県教育委員会、佐賀市教育委員会、財団法人日本学術協力財団
◆次 第:
14:00 開会挨拶
      春日 文子(日本学術会議副会長) 
      佛淵 孝夫(佐賀大学長)
14:10 学術講演 
    「脳科学研究の展開―ラボから日常生活へ―」
      堀川 悦夫(佐賀大学医学部・教授)
   
       「食品機能とメタボリックシンドローム予防」
      柳田 晃良(西九州大学・教授)

       「整形外科発のあたらしい再生医療」
          中山 功一(佐賀大学工学系研究科・教授)
16:35 閉会挨拶
     吾郷 眞一(日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事)
※入場無料
※詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/161-s-1207.pdf
※お問合せ先:
 佐賀大学学術研究協力部研究協力課
  TEL:0952-28-8401

■-------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会「今「宇宙」がおもしろい-宇宙と
素粒子の連携-」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成24年12月8日(土) 13:30~17:00
◆場 所:広島国際会議場大会議室「ダリア」(広島市中区中島町1-5)
◆主 催:日本学術会議中国・四国地区会議、広島大学
◆共 催:財団法人日本学術協力財団
◆次 第:
13:35 開会挨拶
      浅原 利正(広島大学長) 
      大西 隆(日本学術会議会長)
14:00 学術講演 
    「私たちと宇宙のつながり」
      觀山 正見(日本学術会議会員、広島大学特任教授)
   
       「宇宙はどうしてこんなにうまくできているのか」
      村山 斉(日本学術会議連携会員、
           東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長)

       「宇宙の創生とマルチバース-宇宙は無限に存在するのか?-」
          佐藤 勝彦(日本学術会議連携会員、自然科学研究機構長)

       「X線ガンマ線観測でさぐる激動宇宙」
          深澤 泰司(広島大学教授)
17:00 閉会挨拶
     嘉門 雅史(日本学術会議中国・四国地区会議代表幹事)

※参加無料
※詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/161-s-1208.pdf
※お問合せ先:
 広島大学学術・社会産学連携室研究企画室
  TEL:082-424-5865

■-------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議中部地区会議学術講演会「生命科学・地球科学からのメッセージ」
の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
◆日 時:平成24年12月14日(金) 13:00~16:00
◆場 所:岐阜大学全学共通教育講義棟1階105番講義室(岐阜市柳戸1-1)
◆主 催:日本学術会議中部地区会議
◆共 催:岐阜大学
◆次 第:
13:00 開会挨拶
      森 秀樹(岐阜大学長)
13:10 主催者挨拶 
      巽 和行(日本学術会議中部地区会議代表幹事)
13:20 科学者との懇談会活動報告
      丹生 潔(中部地区科学者懇談会幹事長)
13:30 学術講演 
    「生命の継承:減数分裂を制御する分子メカニズム」
      山本 正幸(日本学術会議第二部部長、
                      公益財団法人かずさDNA 研究所所長)
   
       「山のでき方、こわれ方: 付加体造山論と山体重力変形地形」
      小嶋 智(日本学術会議連携会員、岐阜大学工学部社会基盤工学科
           地圏マネジメント工学教授)

       「本格的な再生医療の時代はいつ来るのか:
             幹細胞を用いた細胞治療の実現化」
          國貞 隆弘(岐阜大学大学院医学系研究科再生医科学専攻
                      再生分子統御学講座組織・器官形成分野教授)

16:00 閉会挨拶
     小宮山 章(岐阜大学学術研究・情報担当理事)

※参加無料
※詳細はこちら
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/161-s-1214.pdf
※お問合せ先:
 日本学術会議中部地区会議事務局(名古屋大学研究協力部研究支援課内)
  TEL:052-789-2039
 岐阜大学学術国際部研究支援課
  TEL:058-293-3344



 上記、講演会では各地域おける課題をテーマとし、日々の様々な研究成果を皆様
へ御報告すると共に今後のあり方を御紹介いたします。
 関係者の皆様に御周知いただくと共に、是非、御参加いただけますようお願いい
たします。

日本学術会議事務局からのお知らせ ** 2012/11/19

■-------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議の「Twitter」の活用について(お知らせ)
-------------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議の活動を一般国民に対して広く周知するために、「Twitter」を
活用した広報を始めます。
 具体的には、日本学術会議が主催する学術フォーラム、講演会、シンポジウム
等の開催に関する情報等を発信いたします。
 一人でも多くの方々に日本学術会議のフォロアーになっていただけるよう、
皆様方にもぜひ御覧いただくとともに、お知り合いの方々へも御紹介いただければ
幸いです。
 詳細については、運用方針を御覧ください。

 ツイッターアカウント: @scj_info

 日本学術会議広報のTwitterのページはこちら
 http://twitter.com/scj_info
 
 Twitterの運用方針についてはこちら
 http://www.scj.go.jp/ja/twitter/unyou.html

 ◇お問い合わせ
  日本学術会議企画課広報係
  TEL:03-3403-1906 E-MAIL: p227[at]scj.go.jp

2012年11月12日月曜日

シンポジウム『対話で拓くエネルギー・環境問題 〜川崎市民討論型世論調査結果から考える〜』

表題のシンポジウムについてのご案内です。

シンポジウム『対話で拓くエネルギー・環境問題 〜川崎市民討論型世論調査結果から考える〜』
日時:2012年12月2日(日)13:30〜16:30
場所:神奈川県川崎市 ユニオンビル セミナールーム

詳細につきましては、下記リンクよりチラシ(PDF)をダウンロードしてご確認下さい。

http://db.tt/gVprEflk

上智大学 創立100周年記念事業企画 「100周年フォーラムシリーズ」連続講演会:我が国のエネルギー・環境戦略を考える

上智大学 創立100周年記念事業企画 「100周年フォーラムシリーズ」
連続講演会:我が国のエネルギー・環境戦略を考える を秋から開催します。

詳細URL http://yagi.genv.sophia.ac.jp/informations.html

 3.11以降、約1年半の間の日本のエネルギー・環境政策の転換に関する経過を振り
返り・検証するとともに、原子力問題と真正面から向き合うなど、克服すべき課題を
原点に立ち返って確認する場として、秋より連続講演会「我が国のエネルギー環境戦
略を考える」を上智大学で開催します。
 講演会は、有識者/専門家による講演とともに、参加者との間での意見交換の場を
設けます。講演会は公開制です。ご関心・ご興味のある方はぜひご参加ください。
 なお、参加費用は無料です。

主催  :  上智大学  上智大学大学院地球環境学研究科 上智大学地球環境研究所
協賛   : 財団法人新技術振興渡辺記念会

会場:上智大学四谷キャンパス 2号館17階1702(なお、第三回講演会のみ12号館301
教室)
時間:17:30~20:30 (11月23日(金)のシンポジウムは13:30~17:15)
対象:一般、在学生、卒業生、教職員
申込:事前申し込み制 energylecs[at]genv.sophia.ac.jp

*参加をご希望される方は、お名前、ご所属、ご連絡先(メールアドレス等)を記入
のうえ、上記のアドレスまでお申込みください。お申込みの際は、参加を希望される
講演会)(第○回、日時)を必ず明記してください。

*なお教室の収容人数の関係上、申込み者多数の場合は、お断りする場合がございま
す。お早めにお申込みください。

*お問い合わせ先:我が国のエネルギー・環境戦略を考える連続講演会事務局 
電話:03-3238-4365(上智大学柳下研究室)
お問い合わせアドレス:energylecs[at]genv.sophia.ac.jp

共催:上智大学地球環境研究所 上智大学大学院地球環境学研究科

≪講演プログラム≫


■11月23日(金)・・・・・・第2回:シンポジウム
   革新的エネルギー・環境戦略を検証する ―国民的議論から見えてきたもの―
<プログラム>
   全体司会 :大坪国順(上智大学地球環境研究所所長)

13:30 開会       滝澤 正 (上智大学学長)
13:35 基調報告  1. 革新的エネルギー・環境戦略の策定過程と決定 
             宮城 崇志(上智大学大学院地球環境学研究科)
            2. エネルギー・環境戦略の選択肢を巡る国民的議論  
             柳瀬 昇(駒澤大学法学部准教授)
14:25-14:35 休憩
14:35 パネル討議 1:
             革新的エネルギー・環境戦略の決定から見えてきたもの
     パネル討議 2:
       国民的議論は何を生み出したのか -政策決定にどう活かされたのか

             (パネリスト:五十音順、敬称略)         
              荻本 和彦  (東京大学生産技術研究所 教授)
              清水 康弘  (内閣官房 内閣審議官)
              鈴木 達治郎 (内閣府 原子力委員会 委員長代理)
              竹内 敬二  (朝日新聞 編集委員)
              西岡 秀三  (公益財団法人 地球環境戦略研究機関研究顧問)
              藤村 コノヱ (NPO法人 環境文明21共同代表)
              桝本 晃章  ((社)日本動力協会 会長)
              柳下 正治  (上智大学大学院地球環境学研究科 教授)
        進行 パネル討議 1: 柳下 正治(上智大学)
           パネル討議 2: 三上 直之(北海道大学高等教育推進機構准教授)
17:15 閉会

■11月30日(金)・・・・・・第3回:講演
エネルギー・環境戦略の課題(脱原発、クリーンエネルギーの実現、エネルギーの安
定供給、コスト負担)

山地憲治(地球環境産業技術研究機構 理事 研究所長)
高橋 洋 (株式会社富士通総研 主任研究員)

■12月14日(金)・・・・・・第4回:講演
日本の原子力政策 ―今後歩むべき道筋と課題―(安全性、再稼動、40年廃炉、核燃
料サイクル、放射性廃棄物処理問題)

鈴木達治郎(内閣府 原子力委員会 委員長代理)
藤村 陽 (神奈川工科大学 基礎・教養教育センター教授)

■1月18日(金)・・・・・・第5回:講演
脱原子力・低炭素社会を展望する(低炭素社会シナリオ、技術革新、再生可能エネル
ギー、社会経済の革新)    

荻本和彦(東大生産技術研究所教授)
西岡秀三(公益財団法人 地球環境戦略研究機関 研究顧問)

2012年11月9日金曜日

2012年度年次研究大会交通案内

-->
会場までのルート

-->

<会場までのルートについての注意事項>
  • 最寄駅からのアクセス手段として、バスまたはタクシーがあります。
  • バスについては、学会チャーターのバスを午前中と午後に何本か準備いたします。
※チャーターバス時刻表については学会ブログや会場での当日掲示をご確認ください
  • チャーターバス以外の通常運行の路線バスについては下の時刻表をご覧ください。また運行本数が少ない点にご注意ください。
  • タクシーでお越しの際は、片道3000円程度かかります。


-->
バス時刻表(逗子駅から:往路)

-->
※京急電車「新逗子駅」から会場に向かわれる際は、下記のURLをご参照ください。
(基本的には上記時刻表の湘南国際村センター行きの2分程後にバスが来ます)


-->
バス時刻表(湘南国際村センター前から:復路)

-->
この他に横浜駅直通の高速バスもあります。詳細は下記のURLをご覧下さい。



2012年度年次研究大会会場案内

-->
会場見取り図

 
-->
※理事会・編集委員会は国際村センター1階の「アゼリア」にて、褒賞委員会は第4研修室にてそれぞれ行います。

-->
会場一覧
A会場
6研修室
B会場
5研修室
C会場
3研修室
D会場
2研修室
E会場
1研修室
シンポジウム・総会
国際会議場
休憩室・控室
討議室
理事会・編集委員会
アゼリア
褒賞委員会
4研修室
実行委員会準備室
特別研修室
懇親会会場
ホワイエ


2012年11月8日木曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.366 ** 2012/11/7

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議公開シンポジウム「学術と未来想像~人は未来の社会を展望できる
のか~」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
 日本学術会議公開シンポジウム「学術と未来想像~人は未来の社会を展望できるの
か~」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
■日時:平成24年11月19日(月)13時15分~17時30分
■会場:日本学術会議 6-C会議室
■趣旨
 若手アカデミー委員会においては、2011年11月の発足以来、30歳から45 歳前後
までの若手科学者が、若手独自の視点で、社会や学術に対して、多様な活動を展開し
ている。その活動の一環として、未来の学術と社会を構想するための分科会である学
術の未来検討分科会が存在し、アカデミア内外の有識者を対象とするヒアリング活動
等を行ってきた。このシンポジウムでは同分科会のこれまでの活動の更なる展開を図
る目的で、2010年の日本学術会議による「日本の展望」、2012年の国家戦略会議フロ
ンティア分科会報告書など、近年提案された様々な未来のビジョンの策定に関わった
関係者と共に「未来の社会に対する学術の役割は何か」を中心的課題として議論する。
また、学術と社会の関係を考えるにあたり必要な範囲で、未来の社会像や、そのため
に必要な人材育成の問題なども取り扱うこととする。

■次第【敬称略】
13:15 開会の言葉 大西隆(日本学術会議会長)
13:25 来賓挨拶 古川元久(前国家戦略担当大臣、衆議院内閣委員長)
13:40 基調講演
  「未来のデザインについて考える」
   高木美香(経済産業省通商政策局国際経済課課長補佐)

  「学術知と社会課題とをつなぐ:埋没知を乗り越える手法と新たな人材
   育成」
   坂田一郎(東京大学政策ビジョン研究センター教授)

  「日本の科学の展望」
   金澤一郎(元日本学術会議会長、国際医療福祉大学大学院院長)

  「近現代社会と未来想像~人はなぜ未来を語るのか」
   隠岐さや香(広島大学大学院総合科学研究科准教授)

  「持続可能なまちづくりと学術」
   村上暁信(筑波大学大学院システム情報工学研究科准教授)

16:30 パネルディスカッション
 司会 駒井章治(奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科准教授)

 ※詳細は、日本学術会議ホームページをご覧ください。
   URL: http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/162-s-1-1.pdf

■参加費:無料(事前申込は必要ありません)

■問い合わせ先 
 日本学術会議事務局審議第一担当 鳥生(とりう)
 電話:03-3403-6289(平日)

2012年度STS学会年次研究大会・会場直行バスのご案内

-->
本年度のSTS学会年次研究大会会場となる湘南国際村センターは、交通の便がやや悪いことから、臨時運行のマイクロバスを数台チャーターいたしました。年次大会・総会にご参加される皆様におかれましては、ご活用いただければ幸いです。

16日】
17
25 逗子駅 → 湘南国際村センター
2020 湘南国際村センター → 逗子駅

17日】
0945 逗子駅 → 湘南国際村センター
10
15 逗子駅 → 湘南国際村センター
11
00 逗子駅 → 湘南国際村センター
21
45 湘南国際村センター → 逗子駅

18日】
08
30 逗子駅 → 湘南国際村センター
15
15 湘南国際村センター → 逗子駅
16
45 湘南国際村センター → 逗子駅
17
10 湘南国際村センター → 逗子駅

※1:バスの発着所はそれぞれ、逗子駅前ロータリー(バスロータリーではなく一般車両用ロータリーになります)、湘南国際村センター正面玄関前になります。
※2:バスは一台につき、先着28名まで乗ることができます。人数オーバーの場合は、次の便をお待ちになるか、京急バス・タクシーなどでのご来場をお願いいたします。

逗子駅から湘南国際村センターへの京急バスの時刻表はこちら(クリックすると新しいウインドウが開きます)をご覧ください。

2012年11月6日火曜日

講演時間について

一般セッションの講演時間は15分、その後、質疑応答を5分と致します。
オーガナイズドセッションおよびワークショップにつきましては、オーガナイザーにお任せいたしますので、各自でご確認をお願いいたします。

2012年11月5日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.364 ** 2012/11/2

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 平成24年度共同主催国際会議「第21回パターン認識国際会議」の開催について
(ご案内)
◇ 平成27年度開催共同主催国際会議の申請受付期限について(再お知らせ)
◇ 独立行政法人日本学術振興会からのお知らせ  
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
平成24年度共同主催国際会議「第21回パターン認識国際会議」の開催について
(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
◆会 期:平成24年11月11日(日)~11月15日(木)[5日間]
◆場 所:つくば国際会議場(茨城県つくば市)

 日本学術会議と社団法人情報処理学会、社団法人電子情報通信学会情報・システ
ムソサイエティが共同主催する「第21回パターン認識国際会議」が、11月11日(日)
より、つくば国際会議場で開催されます。
 当国際会議では、「人を支援する技術としてのパターン認識」をメインテーマに、
信号処理等の基礎分野や、文書解析、バーチャルリアリティに関する分野等を主要
題目として、発表・討議が行われ、パターン認識研究分野の発展に大きく資するも
のと期待されています。
 また、一般市民を対象とした市民公開講座として、11月11日(日)13:00~15:00
に「パターン認識って何だ -こんなに役立っている先端技術-」をテーマに市民公
開講座が開催されることとなっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、
是非、御参加いただけますようお願いいたします。

<第21回パターン認識国際会議 市民公開講座> 
【パターン認識って何だ -こんなに役立っている先端技術-】
 日 時:平成24年11月11日(日)13:00~15:00
 会 場:大ホール 
 参加費:無料
   ※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
    ○国際会議公式ホームページ( http://www.icpr2012.org/

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254[at]scj.go.jp )

■-------------------------------------------------------------------------
平成27年度開催共同主催国際会議の申請受付期限について(再お知らせ)
-------------------------------------------------------------------------■
 本年10月1日から募集を行っております「共同主催国際会議」の申請については、
11月30日が申請書類提出の締切となっておりますので、ご留意ください。

(9月28日付配信のニュースメール)
 日本学術会議では昭和28年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際会
議のうち、「学問的意義が高く」、「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重
要と認められる国際会議について、共同主催を行うことにより、学術研究団体への
支援・協力を行っています。
 この度、日本学術会議の行う国際学術交流事業の実施に関する内規の一部を改正
しました。この改正により、申請要件の緩和や、申請書類の簡略化を行いました。
 さらに、一部の会議については、決定を翌年度末まで保留し、準備に充てていた
だく時間を設けることにしました。
 この改正によって、これまで限られた国際会議しか共同主催として申請し難かっ
た状況を見直し、より広い範囲の国際会議に申請していただけるような仕組みとし
ました。
 これを機に、ぜひ共同主催国際会議について御検討いただきますようお願い致します。

※平成27(2015)年度に開催される国際会議を対象に、平成24年10月1日(月)~
 11月30日(金)まで共同主催の募集を行います。
※詳細についてはこちらをご覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/entry.html

※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 
(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:i254[at]scj.go.jp )

■-------------------------------------------------------------------------
独立行政法人日本学術振興会からのお知らせ
 科学研究費助成事業の審査に係る「系・分野・分科・細目表」の別表「時限付き分
 科細目表」の改正案に関する日本学術会議協力学術研究団体からの意見募集につい
 て
-------------------------------------------------------------------------■
 独立行政法人日本学術振興会では、科学研究費助成事業の審査に係る「系・分野・
分科・細目表」の別表「時限付き分科細目表」の改正案の作成を行っています。
 平成26年度公募において設定する「時限付き分科細目表」の改正案の作成にあたっ
て、独立行政法人日本学術振興会のホームページにおいて、意見募集を行っています
ので、お知らせいたします。

※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○独立行政法人日本学術振興会ホームページ
  http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html

【問合せ先】独立行政法人日本学術振興会研究事業部研究助成第一課企画調査係
    (Tel:03-3263-0946、4796)