ラベル 過年度年次研究大会情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 過年度年次研究大会情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月5日木曜日

2015年度年次研究大会の修正について

皆様

2015年度年次研究大会の会場案内につきまして都合により、C会場として使用する教室に変更が発生いたしました。以下のリンク(PDF2.2MB)よりご確認ください。
https://db.tt/MnamU7rl

なお、予稿集に挟み込まれる案内図には、今回の変更は反映することができませんでしたので、当日修正版の案内図を会場で配布いたします。

2015年9月20日日曜日

2015年度年次研究大会プログラム(暫定版)

皆様

表題の通り、2015年度年次研究大会プログラムの暫定版ができましたので公開いたします。とくに発表者・オーガナイザーの皆様はご自身のセッションについて確認をお願いいたします。

2015年度プログラム(暫定版)
https://db.tt/VXkYbsko

同タイムテーブル(暫定版)
https://db.tt/aRtqkkN3


問い合わせ先 
大会実行委員会 sts2015sendai【あっと】gmail.com
 

2015年9月18日金曜日

2015年度年次研究大会会場案内および大会開催時のご宿泊について

皆様

2015年度年次研究大会の会場案内が出来上がりましたのでは以下のリンク(PDF2.2MB)よりご確認ください。なお、以下のリンク先も修正した最新版の会場案内が置かれています。

https://db.tt/MnamU7rl

また、宿泊について大会実行委員会から以下の様に重要な連絡がございます。宿泊先の手配につきましては、今すぐにでもご対応いただきますようよろしくお願いします。

問い合わせ先 
大会実行委員会 sts2015sendai【あっと】gmail.com

宿泊について
震災の影響および連休中のためホテルの満室が予想されます。 まだ仙台市内にも若干空き室があるようですが、ほかに、多賀城(仙石線で仙台駅から20分。電車は15分おき)、古川(東北新幹線で仙台駅から1駅)、山形(仙台駅からバスで60分、バスは15分おき。電車もあり)に空き部屋があることが多いようです。各自で早めにご手配お願いします。

それでは


2015年8月6日木曜日

2015年度科学技術社会論学会年次研究大会・総会のお知らせ




14回年次研究大会実行委員会

 第14回年次研究大会・総会(2015年度)を以下のように開催いたします。会員の皆さまにおかれましては、積極的なご発表・ご参加をお願い申し上げます。

1.    概要
日程:20151121()22()*
主催校:東北大学
会場:東北大学川内南キャンパス
(仙台市青葉区川内271
実行委員長:直江清隆(東北大学大学院文学研究科)

*震災の影響および連休中のためホテルの満室が予想されます。宿泊の手配は各自で早めにお願いいたします
参加費: 下表をご覧ください。
会員種別
参加費
 
懇親会費
 
 
事前割引
通常
事前割引
通常
正会員
5000
6000
5000
6000
学生会員
2000
3000
2000
3000
機関正会員
5000
6000
5000
6000
非会員
8000
8000
6000
6000
非会員(東北大学生)
2000
2000
3000
3000
非会員(東北大学関係者)
2000
2000
5000
5000
非会員(学生)
3000
3000
3000
3000





WS非会員登壇者
5000
6000
5000
6000
WS非会員登壇者(学生)
2000
3000
2000
3000
101924時までに申込…事前割引料金
1020日以降(含む当日)…通常料金





2.    重要な日程:
 発表申込み・予稿提出・参加申込み等の日程は、次のとおりです。

発表・参加申込要領の公示(予定):626日(金)
発表申込受付・参加予定調査開始(WEB):同上
発表予稿執筆要領の公示:同上
発表申込〆切: 87日(金)16(日)
大会プログラム暫定版の公示: 8月下旬
予稿〆切: 91日(火)
事前参加申込〆切: 1019日(月)
(当日参加申し込みも可能です)


3.    大会実行委員会委員:
久利美和、高橋信、直江清隆、長神風二、原塑、本堂毅

4.    大会事務局:原塑、二瓶真理子、菅原宏道

5.    お問い合わせ・連絡先:
980-8576 仙台市青葉区川内271
東北大学大学院文学研究科
哲学倫理学合同研究室
科学技術社会論学会第14回年次研究大会実行委員会事務局

6.        発表者のみなさまへのお願い ― 発表時間と使用可能機材について
  • 一般発表は、一人あたり30 分(発表20 分、討論10 分)を基本としますが、詳細は座長の判断にお任せしています(先に発表を各自20分で全員行ったあと、まとめて質疑応答・討論を行うなど)。
  • オーガナイズド・セッションにつきましては、オーガナイザーの方に運営を一任いたします。
  • 各会場にはコンピュータとプロジェクターを用意してありますが、ご自分のコンピュータを使用することもできます。なお、OSおよびパワーポイント等のバージョン、PCの持ち込みの可否については追ってお知らせいただいます。 
  •  配付物等のコピーは、各自でお願いいたします。年会実行委員会ではお引き受けできません。

7.        発表申し込み要項

発表には2つのスタイルがございます。
     一般講演
    オーガナイズドセッション
ご発表の申し込み後、すべて審査がございますので、その点、予めご承知おきください。
 なお理事会の決定に基づきまして、昨年度よりオーガナイズドセッション(OS)とワークショップセッション(WS)がOSに統一され、非会員であってもOSに登壇することが可能となりました。それに伴い、登壇者(非会員)からも、会員と同額の大会参加費をお支払いいただくことになりましたので、御了承ください。

注意事項1:
 一般講演は、正会員・学生会員・機関正会員のみに発表の資格があります。連名の場合には、登壇者だけでなく、全員にこの資格が必要となりますので、ご注意ください。

注意事項2:
 オーガナイズドセッションは、予めセッションの発表者をまとめて代表者(正会員・学生会員・機関正会員)にお申し込みいただくセッションです。なお、オーガナイズドセッションには、非会員の登壇が認められています。

注意事項3:
発表お申し込みは、プログラム編成の都合上、
「一般講演:登壇者として一回限り」
オーガナイズドセッション:登壇者(コメンテーター及びディスカッサント としても含む)として一回限り
とさせていただきます。
 また、正会員・学生会員・機関正会員は、上記とは別に、セッションオーガナイズ(登壇なし)も1回までは認められています。

注意事項4:
 理事会の決定に基づきまして、長期の会費滞納によって退会扱い等となっている方は、登壇が認められないこととなりました。ただし、発表申し込み締め切り日(8716日)までに滞納分の会費を納入いただき、また規定の大会参加費を納めていただいた場合は、登壇可能となります。

注意事項5:
 暫定プログラムが公開された時点で、プログラムに掲載された会員については参加申し込みの意思を示されたとし、当日ご欠席の場合でも大会参加費を請求させていただくことがございますので、予めご承知おきください(その場合は予稿集を大会終了後郵送いたします)。

8.        予稿執筆要領

  • 予稿は下記の要領でご提出ください。
  •  一般講演の予稿につきましては、下記テンプレートを使用し2頁以内にまとめて下さい。
  •  オーガナイズドセッションにつきましては、全体で(発表者+1)×2頁以下の偶数ページにおさめてください。
  • 今年度よりオーガナイズドセッションの招待者の方々の予稿原稿は、オーガナイザーのみが投稿可能となります。 招待者の方々はオーガナイザーに予稿原稿を提出し、オーガナイザーはシステムより各招待者の予稿原稿を投稿いただきますようお願いします。
  • 図表等を加える場合にも、規定のページ内に収まるように貼り込んでください。
  • 印刷は白黒で行います。カラー写真や色つきの図等を貼り込まれる場合には、その点にご注意ください。

<予稿のテンプレート(MS Wordファイル)>

    予稿用テンプレートのファイル(クリックしてください)


9.        発表者予稿の提出について
 一般講演・オーガナイズドセッションともに、予稿は、発表申込みの際と同じWebシステムからログインして、ご提出ください。システムのURLは下記の通りです。

https://www.bunken.org/jssts/conf2015/personals/login

予稿提出システムにつきまして不明な点がございましたら、下記メールアドレスまでご連絡下さい。

Emailsts-desk【あっと】bunken.co.jp

※【あっと】は@で置き換えてください。

2015年6月25日木曜日

2015年年次研究大会申込システム

皆様

年次研究大会の参加申し込みシステムの準備が整いました。
26日0時より下記URLから受付開始いたします。

https://www.bunken.org/jssts/conf2015/personals/login

2015年5月13日水曜日

第14回年次研究大会・総会(2015年度)のお知らせ


14回年次研究大会・総会(2015年度)を以下のように開催いたします。会員の皆さまにおかれましては、積極的なご発表・ご参加をお願い申し上げます。

日程: 20151121()22()*
主催校:東北大学
会場: 東北大学川内南キャンパス(仙台市青葉区川内27−1
実行委員長:直江清隆(東北大学大学院文学研究科)

*震災の影響および連休中のためホテルの満室が予想されます。宿泊の手配は各自で早めにお願いいたします。

重要な日程
発表申込み・予稿提出・参加申込み等の日程は、次のとおりです。
    発表・参加申込要領の公示(予定): 626日(金)
    発表申込受付・参加予定調査開始(WEB):同上
    発表予稿執筆要領の公示:同上
    発表申込〆切: 87日(金)
    大会プログラム暫定版の公示: 8月中旬
    予稿〆切: 91日(火)
    事前参加申込〆切: 1019日(月)

大会実行委員会委員
直江清隆、本堂毅、原塑、久利美和、高橋信、長神風二

学会事務局
原塑、二瓶真理子、菅原宏道

お問い合わせ・連絡先
980-8576 仙台市青葉区川内27−1
東北大学大学院文学研究科哲学倫理学合同研究室
科学技術社会論学会第14回年次研究大会実行委員会事務局

2014年12月4日木曜日

2015年度の年次研究大会開催校と期間(予定)

会員各位

学会事務局

すでに先日の年次研究大会の席上でアナウンスさせていただきましたように、来年度の年次研究大会は、東北大学が開催校をお引き受けくださいました。

現在、すでに準備を進めてくださっており、大会は11月21〜22日の計画です。仙台はいまだホテルの宿泊が難しい状況と伺っておりますので、正式に確定した段階で再度お知らせいたしますが、その際にはくれぐれも宿泊の予約は早めにお願いたします。

2014年10月28日火曜日

2014年度年次研究大会の参加申し込みについて

会員および参加予定者各位
科学技術社会論学会事務局

すでにニュースレター等でもご案内の通り、年次研究大会の事前参加申し込みは締め切りとなりました。以後は、当日会場で参加のお申し込みを受け付けいたしますので、会場受付に直接いらしてください。

2014年10月21日火曜日

2014年度年次研究大会会場案内

皆様

遅くなりましたが、年次研究大会・総会の会場案内およびアクセスマップができましたので、ご利用ください。

会場案内(MS Word)
 https://db.tt/KCDJJsSL

上記から図のみとり出したもの(PDF)
https://db.tt/Al00p0SO

科学技術社会論学会事務局

2014年9月1日月曜日

<オーガナイザーによる予稿の提出について>

システムを担当する委託業者より次の案内がありました。セッションオーガナイザーの方は宜しくお取りはからいください。

 
セッションオーガナイザーがとりまとめた予稿の提出方法につきましては、システム総合メニューにございます各セッション発表者毎の「予稿投稿」ボタンよりそれぞれの予稿PDFをご投稿下さい。
 

2014年8月20日水曜日

【重要】年次大会予稿の提出先アドレスの変更について

2014年度年次大会発表者各位

すでにお知らせいたしました年次大会予稿の提出先アドレスに誤りございました。
正しくは下記の通りですので、訂正してお詫び申し上げます。

sts-desk【あっとまーく】bunken.co.jp 

2014年8月6日水曜日

コンビニ決済システムメンテナンスのお知らせ

システムメンテナンスのため、下記の時間帯は決済サービスが利用できなくなりますので、 予めご承知おきください。
ご不便をお掛けして申し訳ありません。

【メンテナンス時期】
  (1)コンビニ決済(セブンイレブン以外) / Pay-easy決済【定期】
     日 時: 2014年 8月14日(木) AM 1:00 - AM 5:00
  (2)コンビニ決済(セブンイレブン)
      日 時: 2014年 8月27日(水) AM 2:00 - AM 6:00


2014年7月31日木曜日

第13回年次研究大会・総会(2014年度)のご案内(発表申し込み・予稿提出について)

第13回年次研究大会・総会(2014年度)のご案内
発表申し込み・予稿提出について

科学技術社会論学会
第13回年次研究大会実行委員会

第13回年次研究大会・総会(2014年度)を以下のように開催いたします。会員の皆さまにおかれましては、積極的なご発表・ご参加をお願い申し上げます。

理事会の決定に基づき、「セッション種別」と「非会員登壇者の大会参加費用」について、前年度より大きく変更となっております。長文にはなりますが、本発表・申込要領について、最後まで一読くださいますようお願い致します。

1. 概要

日程:        2014年11月15日(土)〜16日(日)
会場:        大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1-16)
主催校:    大阪大学

実行委員長:平川秀幸(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)

大会実行委員:加藤和人、神里達博、小林傳司、中村征樹、森田敦郎、八木絵香、山中浩司、山内保典

大会申込HP:https://www.bunken.org/jssts/conf2014/personals/login

2. 重要な日程

発表申込・予稿提出・参加申込等の日程(予定)は、次の通りです。

発表・参加申込要領の公示:             6月27日(金)
発表申込受付・参加予定調査開始(WEB):        同上
発表予稿執筆要領の公示:                同上
発表申込締め切り:                8月8日(金)
大会プログラム暫定版の公示:             8月中旬
予稿締め切り:                     9月1日(月)
事前参加申込締め切り:                 10月20日(月)


3. 発表申し込みについて

申込締め切りは、8月8日(金)です。

締め切り後の申し込みについては、受理いたしかねますので、何卒ご協力をお願いいたします。

いずれもWebフォームからお申し込みください。


<発表申し込み要項>

発表には2つのスタイルがございます。

 一般講演
オーガナイズドセッション
ご発表の申し込み後、すべて審査がございますので、その点、予めご承知おきください。

なお理事会の決定に基づきまして、今年度からオーガナイズドセッション(OS)とワークショップセッション(WS)がOSに統一され、非会員であってもOSに登壇することが可能となりました。それに伴い、登壇者(非会員)からも、会員と同額の大会参加費をお支払いいただくことになりましたので、御了承ください。

注意事項1:
一般講演は、正会員・学生会員・機関正会員のみに発表の資格があります。連名の場合には、登壇者だけでなく、全員にこの資格が必要となりますので、ご注意ください。

注意事項2:
オーガナイズドセッションは、予めセッションの発表者をまとめて代表者(正会員・学生会員・機関正会員)にお申し込みいただくセッションです。

オーガナイズドセッションには、非会員の登壇が認められています。

また、発表・質疑応答という形式ではなく、いわゆる「ワークショップ」形式で、オーガナイズドセッションを実施する場合には、個別に大会事務局へお問い合わせください。ワークショップ用の部屋の準備もございます(詳細は要調整)。

注意事項3:
発表お申し込みは、プログラム編成の都合上、

「一般講演:登壇者として一回限り」
「オーガナイズドセッション:登壇者(コメンテーターとしても含む)として一回限り」
とさせていただきます。

また、正会員・学生会員・機関正会員は、上記とは別に、セッションオーガナイズ(登壇なし)も1回までは認められています。

注意事項4:
このたび、理事会の決定に基づきまして、長期の会費滞納によって退会扱い等となっている方は、登壇が認められないこととなりました。ただし、発表申し込み締め切り日(8月8日)までに滞納分の会費を納入いただき、また規定の大会参加費を納めていただいた場合は、登壇可能となります。

注意事項5:
暫定プログラムが公開された時点で、プログラムに掲載された会員については参加申し込みの意思を示されたとし、当日ご欠席の場合でも大会参加費を請求させていただくことがございますので、予めご承知おきください(その場合は予稿集を大会終了後郵送いたします)。

注意事項6:
現在、非会員で一般講演での発表をご希望の方は、発表申し込み締め切り日(8月8日)までに、入会手続き(→http://jssts.jp/content/view/23/29/)を行ってください。

手続きを行っていない場合は、発表申し込みを取り消されたものとして取り扱わせていただきますので御了承ください。ただし、オーガナイズドセッションには非会員のままでも、会員と同額の参加費をお支払いいただくことで登壇可能になります。

4. 予稿執筆要領

予稿は下記の要領でご提出ください。

一般講演の予稿につきましては、2頁にまとめて下さい。
オーガナイズドセッションにつきましては、全体で(発表者+1)×2頁以下の偶数ページにおさめてください。
図表等を加える場合にも、規定のページ内に収まるように貼り込んでください。
印刷は白黒で行います。カラー写真や色つきの図等を貼り込まれる場合には、その点にご注意ください。
オーガナイズドセッションにつきましては、代表者がまとめてご提出ください。

<予稿のテンプレート(MS Wordファイル)>

予稿用テンプレートのファイル (クリックするとダウンロードが始まります)

5. 発表者予稿の提出について

<予稿の提出について>

予稿の提出先は、以下のとおりです。
sts-desk【あっとまーく】bunken.co.jp 
※【あっとまーく】は@で置き換えてください

予稿提出締め切りは 9月1日(月)です。締め切り後にお送りいただいた予稿については、受理いたしかねますので、何卒ご協力をお願いいたします。

なお、提出に際しましては、下記の情報もあわせてご提出下さいますようお願いします。

<一般講演の場合>

タイトルに一般講演予稿と記した上で、発表申込時の

タイトル 
代表者名
代表者所属
代表者連絡先e-mail
同telまたはfax(任意)
を本文に記載して、予稿を送付して下さい。

<オーガナイズドセッションの場合>

オーガナイザーが取りまとめの上、タイトルにオーガナイズドセッションと記した上で、発表申込時の

オーガナイズドセッション名
オーガナイザー名
オーガナイザー所属
オーガナイザー連絡先e-mail
同tel,またはfax(任意)
を本文に記載して、予稿を送付して下さい。

6. 託児サービスのご案内について

今年度の学会では、イベント託児の専門会社である株式会社アルファコーポレーションと契約して、託児室を運営することを計画しています。託児室は学会会場と隣接する建物に設置し、運営に際しては、学会から一部費用を援助する予定です。

○利用可能期間
  2014年11月15日(土)        9時〜18時
  2014年11月16日(日)        9時〜17時

○対象
  原則として、未就学児。定員5名程度

○料金(個人負担分)
  11月15日(土) 1日あたり 4500円〜7200円(目安)
  11月16日(日) 1日あたり 4000円〜6400円(目安)

※現段階では、利用時間にかかわらず、1日あたりで料金を設定しています。

料金は、利用者の人数と年齢(月齢)により変動します。また希望者が多数の場合には、ご希望に添えない可能性があることを御了承下さい。

託児を希望される方は、8月8日(金)【発表申込締切日】までに、下記の情報を大会事務局(八木・山内)までお送り下さい。詳細については、個別に相談させて頂きます。

託児を希望する日付と時間帯(時間帯については、終日・午前のみ・午後のみ・発表時間帯のみなど、目安をお書き下さい。詳細は別途調整。)
託児を希望するお子様の年齢(月齢)と性別
特に注意を要する事項(アレルギーなど)
7. お問い合わせ・連絡先

<e-mailの場合>

大阪大学コミュニケーションデザイン・センター

 八木絵香ekou【あっと】cscd.osaka-u.ac.jp

大阪大学全学教育推進機構

 山内保典 yamanouchi【あっと】celas.osaka-u.ac.jp

※【あっと】は@で置き換えてください。

<郵送の場合>

〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16
科学技術社会論学会第13回年次研究大会実行委員会事務局 八木宛

<FAXの場合>

Fax: 06-4865-0121
科学技術社会論学会第13回年次研究大会実行委員会事務局 八木宛

以上

2014年度年次研究大会予稿集作成用フォーマット

下記リンクより予稿集作成用フォーマットをダウンロードお願いいたします。

http://jssts.jp/annualmeeting/2014/procsample.doc

2014年7月7日月曜日

2014年度年次研究大会発表およびオーガナイズドセッション申込のためのWebシステムの公開



会員各位

ご案内より遅れてしまい申し訳ありません。
表題の年次研究大会の申込関係のWebが出来上がりましたので、ご案内差し上げます。
下記URLにアクセスの上、ログインID(会員番号)とパスワードを入力の上、アクセスをお願いいたします。

なお、ID等をお忘れの場合の問い合わせについても下記ページにリンクがございます。



https://www.bunken.org/jssts/conf2014/personals/login


今年度より、オーガナイズドセッションおよびワークショップの区分を廃止し、オーガナイズドセッションに一本化いたしました。新しいオーガナイズドセッ ションに割り当てられたスロット(時間)の使い方はオーガナイザーの裁量にお任せしておりますので、従来の形式のいずれにも対応可能です。あわせて、オー ガナイザーのご指名による非会員の発表については従来のワークショップ同様可能ですが、その場合は正会員・学生会員と同額の大会参加費を徴収させていただくように変更いたしましたので、その点、予めご承知おきください。 なお、プログラム編成の都合により登壇回数等に制限をおいております。具体的には、一般セッション一回限り、オーガナイズドセッション一回限りの最大で計 2回までとなっております。また、オーガナイザーとなれるセッション数につきましても同一セッション限りです。

2014年4月11日金曜日

科学技術社会論学会 第13回年次研究大会・総会(2014年度)のご案内



13回年次研究大会実行委員会

13回年次研究大会・総会(2014年度)を以下のように開催いたします。会員の皆さまにおかれましては、積極的なご発表・ご参加をお願い申し上げます。

日程: 20141115()16()
主催校: 大阪大学
会場: 大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1-16
実行委員長: 平川秀幸(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)

注:宿泊の手配は各自でお願いいたします。

重要な日程

発表申込み・予稿提出・参加申込み等の日程は、次のとおりです。

  • 発表・参加申込要領の公示: 627日(金)
  • 発表申込受付・参加予定調査開始(WEB):同上
  • 発表予稿執筆要領の公示:同上
  • 発表申込〆切: 88日(金)
  • 大会プログラム暫定版の公示: 8月中旬
  • 予稿〆切: 91日(月)
  • 事前参加申込〆切: 1020日(月)

大会実行委員会委員

平川秀幸、八木絵香、神里達博、中村征樹、山内保典、山中浩司、森田敦郎、加藤和人、小林傳司

学会事務局

八木絵香、山内保典

お問い合わせ・連絡先

560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16
大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
科学技術社会論学会第13回年次研究大会実行委員会事務局

E-mail:sts2014handai[at]gmail.com
 ([at]を@に変えてください。)



以上