2020年12月24日木曜日

オンラインイベント「混沌(カオス)を生きる」: 第4回「ケアの未来:他者と向き合うビジネスとは何か?」

 JSTより、オンラインイベントの開催のご案内です。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

森ビルアカデミーヒルズ・JST/RISTEX/HITEコラボレーション企画

混沌(カオス)を生きる:第4回「ケアの未来:他者と向き合うビジネスとは何か?」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【詳細・申込】 https://www.academyhills.com/seminar/detail/20210129.html#utm_source=monthly&utm_medium=newsletter&utm_campaign=2020

【 日 時】 2021年1月29日(金)20時~22時

【 会 場】 オンライン開催

【 主 催】 アカデミーヒルズ

【 共 催】  JST社会技術研究開発センター


お申し込みはこちらから→https://eventregist.com/e/academyhills210129


【 概 要】 

自己責任論から考え直す ” ケアの未来 ”

新型コロナウィルスの感染拡大は、罹患者に対して「自己責任」として突き放す、社会の冷たい一面が露わになった。この背景には、感染症に対して『個人が自己管理できる』という近代以降の科学観が根底にあるのではないだろうか?近代以降「科学」は自然に対してコントロール可能であるという前提で発展を遂げたように、その発想は病気を制御するべく人体を構成要素に還元し、研究開発することで飛躍的な進歩を遂げた「医療」においても同様だ。しかし、コロナ禍は、この科学観の限界を露呈し、病気や障碍といった「人体の自然」への新たな関わり方が求められるのではないだろうか?


他者と向き合うビジネス:医療・介護のこれからを考える

今回、病気や障碍を、身体にまつわる新たな「他者」として向き合うことで、社会に蔓延した「自己責任論」を見つめ直すとともに、医療や介護分野における「他者と向き合う」こと、それをビジネスとして扱うことについて考えます。

障碍を通して人間の身体のあり方を研究する伊藤亜紗氏(東京工業大学科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長)、「介護者側の負担を減らしたい」という思いから、介護者を支えるためのロボット開発に取り組む宇井吉美氏(株式会社aba代表取締役)、健康・教育に関する大手企業の事業創出を支援する新城健一氏(ホオバル取締役/Holoeyes 取締役兼CSO)、医療と社会とのかかわりについての研究活動する尾藤誠司氏(国立病院機構東京医療センター臨床研究センター政策医療企画研究部臨床疫学研究室室長)を迎え、医療・介護のこれからについて議論します。


【登壇者】

スピーカー:伊藤亜紗(東京工業大学科学技術創成研究院 未来の人類研究センター長)

スピーカー:宇井吉美(株式会社aba代表取締役)

スピーカー:新城健一(ホオバル取締役 / Holoeyes 取締役兼CSO)

スピーカー:尾藤誠司(国立病院機構東京医療センター臨床研究センター政策医療企画研究部    臨床疫学研究室室長)

コメンテーター:佐倉統氏(東京大学大学院 情報学環 教授)

ファシリテーター:塚田有那氏(編集者・キュレーター)


シリーズ「混沌(カオス)を生きる」

https://www.academyhills.com/note/report/2020/201020.html<https://apac01.safelinks.protection.outlook.com/?url=https%3A%2F%2Fwww.academyhills.com%2Fnote%2Freport%2F2020%2F201020.html&data=04%7C01%7Cakiko.kaya%40jst.go.jp%7Cc0edc005081943ff4fe508d8a61dabbd%7C7a15dcb470154556a78f4d8c28e4ef01%7C0%7C0%7C637441993646324736%7CUnknown%7CTWFpbGZsb3d8eyJWIjoiMC4wLjAwMDAiLCJQIjoiV2luMzIiLCJBTiI6Ik1haWwiLCJXVCI6Mn0%3D%7C1000&sdata=gqgyO8Zxxjfi3dB9LOMwIKcpw%2FlqioTK575Q8WZ5q7g%3D&reserved=0>


パンデミック、頻発する自然災害の猛威は、人類のこれまでの生存領域を脅かしつつある。科学技術を発展させることで物質的な豊かさを追求してきた人類は、いま自然界から猛烈なフィードバックを受けている。人工知能(AI)の登場により、道具であったはずの科学・技術は、我々の個人情報を知りつくした新たな他者になるかもしれない。デジタル監視社会が浸透するリスクに対して、いかに対処すべきか?いま、近代以降に築いてきた科学技術に対する価値観はもちろん、生命や自然に対する価値観を根源から見直す時が来ている。多様な生命体と共生するための対話力とリーダーシップが求められているのではないだろうか。本企画では、ライフスタイル、社会規範/法制度、都市などについて、科学・人文思想・文化といった多様な分野の識者、そして新しい技術開発に取組むテック系起業家との議論を通じて、人類のありうべき姿、そして社会を再設計する。