++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇公開シンポジウム「学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援 のあり方を考える」の開催について(ご案内) ◇<論文募集> AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■--------------------------------------------------------------------- 公開シンポジウム「学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援 のあり方を考える」の開催について(ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ ◆日 時:2016年3月1日(水)13:30 ~17:00 ◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34) ◆主 催:日本学術会議 学術振興の観点から国立大学の教育研究と国による 支援のあり方を考える検討委員会 ◆後援(調整中):文部科学省、一般社団法人国立大学協会 ◆参加費等:無料・事前登録不要 ◆開催趣旨:日本学術会議では、国立大学を取り巻く昨今の状況を受け、学術 振興の観点から国立大学の教育研究と国による支援のあり方について審議を重 ねてきました。今般、提言の素案の作成を行ったことに鑑み、広く意見を聴取 するため、シンポジウムを開催することといたします。 ◆次 第: 13:30 はじめに 福田裕穂(日本学術会議第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授) 13:35 講演(※一人20分程度) 「国立大学の今後について(仮)」 五神真(日本学術会議第三部会員、東京大学総長)【調整中】 「国立大学の教育・研究・人材育成のあり方(仮)」 福田裕穂(日本学術会議第二部会員、東京大学大学院理学系研究科長・教授) 「国立大の存在意義(仮)」 広田照幸(日本学術会議連携会員、日本大学文理学部教授) 「国立大の財政基盤について(仮)」 金子元久(日本学術会議第一部会員、筑波大学大学研究センター教授) 「国立大学の連携-情報基盤(仮)」 安浦寛人(日本学術会議第三部会員、九州大学理事・副学長) 「今後の人文社会の在り方等について(仮)」 三成美保 (日本学術会議第一部会員、奈良女子大学副学長・研究院生活環境科学系教授) 15:35-15:50 休憩 15:50 パネルディスカッション 司会:福田裕穂(前掲) パネラー:広田照幸(前掲)、金子元久(前掲)、安浦寛人(前掲)、三成美保(前掲) 長野哲雄 (日本学術会議第二部会員、東京大学名誉教授・創薬機構客員教授) 吉見俊哉(日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報学環教授) 17:00 おわりに 三成美保(前掲) ■--------------------------------------------------------------------- <論文募集> AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について ---------------------------------------------------------------------■ 日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位 AASSA地域ワークショップ(東京)の開催案内について AASSA地域ワークショップ 準備小分科会委員長 吉野 博 【日時】平成29年3月1日(水)~3月3日(金) 【主催】日本学術会議(SCJ) 【共催】The Association of Academies and Societies of Sciences in Asia (AASSA) 【会場】日本学術会議 【開催趣旨】 平成29年3月1日(水)~3日(金)にかけて、日本学術会議にて、AASSA地 域ワークショップ(東京)を開催いたします。 AASSAとは、IAP(科学アカデミーのグローバルネットワーク)の4つの地域付 属ネットワーク組織の1つであり、特にアジア域内における科学教育、科学・ 工学における女性の活用促進、健康、食糧問題等といった共通のトピックをワ ークショップ等で議論し、その成果を対外公表するなどの活動を行っています。 今回、日本学術会議はその一加盟機関として、AASSAとの共催により、「包摂的 な社会のための科学の役割(Role of Sciences for Inclusive Society)」のテ ーマの下、ワークショップを開催することとなりました。 つきましては、このテーマに即した科学的研究の成果について広く論文を募集致 します。公募した論文につきましては、審査の上、ワークショップの機会に発表・ 議論の場を提供いたしますので、ご関心のある方はアブストラクトのご提出をお 願いいたします。 アブストラクトの提出方法など、詳細については下記までお問い合わせください。 ※本件問い合わせ先 [サーキュラーの入手、応募方法について] AASSA地域ワークショップ会議運営支援業者 (プライムインターナショナル 担当:戸崎) aassa-tokyo【あっと】pco-prime.com [その他] 日本学術会議事務局 (国際交流担当) (TEL:03-3403-1949 FAX:03-3403-1755) 【プログラム】 テーマ:包摂的な社会のための科学の役割 (Role of Sciences for Inclusive Society) [3月1日(水)] 09:00 開会挨拶 09:10 基調講演 11:00 セッション 1 : Inclusive Design and Technology for Physically Handicapped People (~12:30) 13:30 セッション 2: Innovations to Support Healthy Aging 15:30 セッション 3: Sustainable Future Farm 2050 (~17:00) [3月2日(木)] 09:00 セッション 4: Urban Well-being and Healthy Residential Environment 11:00 セッション 5: Migration in Asia and its Cultural Aspects (~12:30) 13:30 セッション 6: Issues on Work and Life Balance in Asia 15:30 セッション 7: Infectious Diseases and Risk Communications 16:55 閉会挨拶 (~17:00) [3月3日(金)]※海外参加者のみ 時間未定 スタディーツアー 【使用言語】 英語 【参加人数】 国内、海外参加者を合わせて60名程度を予定
2016年12月27日火曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.573 ** 2016/12/27
2016年12月26日月曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.571 ** 2016/12/22
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2016に
ついて(ご案内)
◇日本学術会議公開シンポジウム
「アクティベーション改革と福祉国家」について
◇<文科省より御報告>科学研究費助成事業審査区分表の決定について
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2016に
ついて(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
【日時】平成29年1月27日(金)13:00~17:30
【主催】日本学術会議(SCJ)
【共催】国際連合大学サステイナビリティ高等研究所
【後援】SDSNジャパン、Future Earth、CSOネットワーク、等
【会場】日本学術会議講堂
【開催趣旨】
2015年9月、国連総会において、持続可能な開発目標(SDGs)が採択されまし
た。いま、2030年のSDGs達成に向けた取組が、世界中で始まっています。本
シンポジウムでは、産官学等のさまざまなステークホルダーがどのように協働
していくのか、また、フューチャーアースのような超学際研究がどのようにSDGs
に貢献するのか議論し、SDGsの達成に向けたさまざまな活動の主流化を推進し
ます。基調講演とパネルディスカッションを通して、SDGsの採択経緯や国際動
向を共有し、企業活動や国際協力、学術研究、ユース等における具体的な取組
事例を紹介します。そして、分野横断的な協働の進め方と、これからの取組の
方向性について議論します。
【プログラム】
テーマ:持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた超学際研究と
マルチステークホルダー協働の推進
開会挨拶及び会議の趣旨説明
13:00-13:30 大西 隆 (日本学術会議会長)
石原 宏高(内閣府副大臣)(調整中)
竹本 和彦(国際連合大学サステイナビリティ高等研究所長)
武内 和彦(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構長)
基調講演
13:30-15:00 シャムシャッド・アクタール
(国際連合事務次長兼国連社会経済委員会事務局長)
ロバート・メッケ
(フィリップスインターナショナル社 イノベーション戦略部長)
田中 明彦 (前JICA理事長、東京大学東洋文化研究所教授)
パネルディスカッション
15:20-17:30 チェアー 蟹江憲史
(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
パネリスト (産)饗場崇夫
(トヨタ自動車株式会社 環境部 コミュニケ
ーション室担当部長)
(官)相星孝一(外務省地球規模課題審議官)
(学)倉持隆雄
(国立研究開発法人科学技術振興機構研究開
発戦略センター長代理)
(ユース)外池英彬
(Japan Youth Platform for Sustainability
(JYPS))
(報道) 国谷裕子 (ニュースキャスター)
(海外) テヨン・ジョン (韓国・延世大学教授)
閉会挨拶
17:30 花木啓祐(日本学術会議副会長(国際担当))
定員 200名(入場無料・先着順)
使用言語 日本語・英語(同時通訳)
※詳細については、以下のURLをご覧ください。
https://www.omc.co.jp/sustainable
※本件問い合わせ先
日本学術会議事務局 (国際業務担当)
(TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755)
■--------------------------------------------------------------------
日本学術会議公開シンポジウム
「アクティベーション改革と福祉国家」について
---------------------------------------------------------------------■
■概略
日 時:2017年1月11日(水) 14:30~18:00
※事前予約不要・入場無料
会 場:日本学術会議講堂
(東京都港区六本木7-22-3)
主 催:日本学術会議法学委員会
「セーフティ・ネットのあり方を考える」分科会
■趣旨
アクティベーション改革は、かつての給付を中心とした社会保障制度とは異
なり、労働市場への参加こそが貧困や社会的排除に関する問題を解決する、と
いう見方を根底に据えています。
しかし、他方で、非正規雇用などの増加により、「働く貧困層」が拡大して
いるという現実もあります。本シンポジウムでは、オランダの経済学者と日本
の労働法、社会保障法学者がそれぞれ報告を行い、日欧のアクティベーション
改革の影響とこれからの社会保障のあり方について検討いたします。
※詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/238-s-1-2.pdf
■問合せ先
03-3403-5706 審議第一担当 砂山
■--------------------------------------------------------------------
<文科省より御報告>科学研究費助成事業審査区分表の決定について
---------------------------------------------------------------------■
文部科学省の科学技術・学術審議会科学研究費補助金審査部会(審査部会)に
おいては、平成30年度助成(平成29年9月公募予定)に係る審査から、新
たな審査システムに移行することを目指し、審査区分及び審査方式を中心に見
直しを行ってきました。
審議の過程では、日本学術振興会が取りまとめた改革案「科学研究費助成事業
審査システム改革2018」について、本年4月から1ヶ月間パブリックコメ
ントを行い、審査区分及び審査方式に関して、1,633件もの研究者・学会
等から多数の意見(のべ3,078件)をいただきました。
その後、日本学術振興会及び文部科学省における審議会での審議・検討を進め、
本日開催された同審議会において、科学研究費助成事業(科研費)の平成30
年度助成(平成29年9月公募予定)から使用する「審査区分表」が決定され
ましたので、パブリックコメントで寄せられた意見への回答とともに公表しま
す。
※新たな「審査区分表」及びパブリックコメントに寄せられた意見等について
は、以下のホームページに掲載しますので御参照ください。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1362786.htm
なお、審査部会では、今回決定した審査区分に即して審査方式の見直し(「総合
審査」の本格実施等)を進め、平成29年1月の科学技術・学術審議会学術分
科会において「科研費審査システム改革2018」の成案をとりまとめる予定
です。
学術研究を支援する唯一の競争的資金である科研費の審査システムは、公正か
つ適切なピアレビューの実施を基盤としております。その健全な発展のために
は、研究者コミュニティの積極的な貢献が不可欠です。
今後とも学界等との対話を通じて、よりよい審査システムを目指し、継続的な
見直しを図っていく所存ですので、引き続き御理解・御協力をよろしくお願い
いたします。
■本件お問い合わせ先:
文部科学省研究振興局学術研究助成課研究費総括係
TEL:03-6734-4091
日本学術会議ニュース・メール ** No.572 ** 2016/12/22
■---------------------------------------------------------------------
<論文募集期間延長>
第17回アジア学術会議フィリピン大会 国際シンポジウム
開催案内について
---------------------------------------------------------------------■
日本学術会議会員、連携会員及び協力学術研究団体各位
第17回アジア学術会議フィリピン大会 国際シンポジウム
開催案内について
アジア学術会議事務局長
吉野 博
※第17回アジア学術会議(SCA)フィリピン大会の開催について、下記2点が
変更となりましたので、お知らせいたします。
アジア各国の研究者が一堂に会して研究成果を発表するとともに、その応用
について議論するまたとない機会ですので、奮って応募していただけますよ
うお願いいたします。
1.論文募集期間が延長されました。
<変更後のスケジュール>
2017年2月15日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2017年3月15日: 審査結果通知
(Notification of acceptance of Paper)
2017年4月15日: 発表者登録期限
(Registration of Presenting Authors)
2017年4月30日: 論文全文(Full Paper)提出期限
2.登録料について、学生向けディスカウント(半額)が設けられました。
■趣 旨
第17回アジア学術会議(SCA)フィリピン会合は、2017年6月14日(水)
から6月16日(金)まで、フィリピンのマニラで開催されます。
この中で、以下をテーマとした国際シンポジウムを開催します。
(テーマ)
Science, Technology, and Innovation for Inclusive Development
(サブテーマ)
1.Re-engineering Research (in the Humanities, Social Sciences,
and Governance and Education) Towards Inclusive Growth
2.Eco-environmental studies and Ecological Engineering
3.Human Health and Biotechnology
4.One Health: Connecting Human, Animal, and Ecosystems Health
5.Gender Integration and Mainstreaming in S&T Innovations
6.Disaster Risk Reduction of Natural Disasters caused by Climate Change,
Earthquake, and Tsunami
シンポジウム主催者であるフィリピン国家研究会議(NRCP)では、
このテーマに即した科学的研究の成果について広く論文を募集致します。
公募した論文につきましては、審査の上、第17回アジア学術会議国際シンポ
ジウムの機会に発表・議論の場を提供いたします。
■スケジュール
2017年2月15日: 論文要旨(Abstract)提出期限
2017年3月15日: 審査結果通知
(Notification of acceptance of Paper)
2017年4月15日: 発表者登録期限
(Registration of Presenting Authors)
2017年4月30日: 論文全文(Full Paper)提出期限
■第17回アジア学術会議スリランカ会合国際シンポジウム
日 程:2017年6月14日~6月16日
会 場:Philippine International Convention Center
(マニラ、フィリピン)
主 催:フィリピン国家研究会議
(National Research Council of the Philippines)
■第17回アジア学術会議フィリピン会合及び論文募集の詳細については
以下をご覧ください。
※上記変更点については、現在HP更新中
・日本学術会議事務局HP内
http://www.scj.go.jp/ja/int/sca/index.html
・フィリピン国家研究会議(National Research Council of the Philippines)
http://www.nrcp.dost.gov.ph/
・第17回アジア学術会議専用サイト
http://sca2017manila.ph/
2016年12月6日火曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.570 ** 2016/12/5
■--------------------------------------------------------------------
EUハイレベル会合&ネットワーキングレセプション
「女性の経済的エンパワーメント」について
---------------------------------------------------------------------■
■講演概略
日 時:2016年12月12日(月)13:30~17時40分(受付開始13:00)
ネットワーキングレセプション18:00~
※申し込み締切:12月8日(木)
会 場:ANAインターコンチネンタルホテル東京
ボールルーム『プロミネンス』
〒107-0052 東京都港区 赤坂1-12-33, TEL 03-3505-1111
http://anaintercontinental-tokyo.jp/access/
言 語:英語および日本語(日本語及び英語の同時通訳あり)
主 催:駐日欧州連合代表部
■講演内容
男女平等の促進における欧州連合(EU)の取組みにより、多くの欧州市民の
生活が改善されています。しかしながら、労働市場への参加、経済的自立、給
与および年金、管理職種における、平等の達成からはいまだ程遠いといえます。
この度、駐日欧州連合代表部は、公共、民間セクターからハイレベルスピー
カーをお招きし、男女共同参画社会の実現に向け、EU および日本が互いに学
び合えることについて意見交換を行うEU ハイレベル会合を開催する運びとな
りました。
■お申し込み・お問い合わせ
以下のサイトよりお申し込みください。
http://together4equality.eu/registration/
■問合せ先
駐日欧州連合代表部(担当部署:政治部)
Tel:03 5422 6001、Mail:delegation-japan-political【あっと】eeas.europa.eu
登録:
コメント (Atom)