2021年2月16日火曜日

オンラインシンポジウム「科学技術コミュニケーションの16年-東日本大震災10年とコロナ禍のなかで-」

本学会会員より、オンラインイベントの開催のご案内です。

--------------------------------------------------------------------

科学技術インタープリター養成部門が所属する教養教育高度化機構では、毎年シンポジウムを開催しています。今年度は当部門が中心となって、オンラインで以下の通り開催致します。お誘いあわせのうえ是非ご参加ください。


「科学技術コミュニケーションの16年-東日本大震災10年とコロナ禍のなかで-」

 URL: http://science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp/2021/post-3395/


【日時】2021年3月15日(月)13:00~17:10

【会場】Zoomウェビナーにて開催(申込後、開催前日にURLをご連絡します)

【定員】申し込み先着200名(参加費無料)

【申し込み先】

こちらのフォームに必要事項をご入力ください

東京大学教養学部 教養教育高度化機構シンポジウム2021 「科学技術コミュニケーションの16年―東日本大震災10年とコロナ禍のなかで―」申込みフォーム (google.com)

【企画主旨】

コロナ禍のなかで、科学と社会の関係、科学コミュニケーションのあり方が改めて問い直されている。2005年から政府の振興政策で種の蒔かれた日本の科学コミュニケーション教育は、東京大学では後期教養教育の一環に位置づけられるなど、単なる科学研究のアウトリーチにとどまらない広がり・意味を持つようになってきた。東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の経験も踏まえながら、今後を展望したい。


【プログラム】

司会:内田麻理香(科学技術インタープリター養成部門特任講師)


13:00~13:20 開会挨拶

太田 邦史(総合文化研究科長・教養学部長/総合文化研究科教授)

松尾 基之(教養教育高度化機構長/総合文化研究科教授)


13:20~14:20 第1部 歴史と成果

杉山 滋郎(北海道大学名誉教授/北海道大学CoSTEP初代代表)

「何を目指してきたのか ―日本の「科学コミュニケーション」をふりかえり課題を探る」


「プログラム修了生の声」

北海道大学・科学技術コミュニケーター養成ユニット修了生

早稲田大学・科学技術ジャーナリスト養成プログラム修了生

東京大学・科学技術インタープリター養成プログラム修了生


黒田 玲子(中部大学特任教授/東京大学名誉教授/2007-11年度科学技術インタープリター養成プログラム代表)

「コメント:設立当事者の一人として」


14:50~15:40 第2部 東日本大震災とコロナ禍

坂東 昌子(NPO法人あいんしゅたいん理事長/愛知大学名誉教授)

「21世紀の科学と市民 -TEPCO事故とコロナ禍から学ぶ」


藤垣 裕子(総合文化研究科教授/2012-14年度科学技術インタープリター養成プログラム代表)

「大震災とコロナ禍が提起する「科学者の社会的責任」の課題」


16:10~17:00 第3部 パネルディスカッション


17:00~17:10 閉会挨拶

廣野 喜幸(総合文化研究科・情報学環教授/科学技術インタープリター養成プログラム代表)


【主催】

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構


【問い合わせ先】

科学技術インタープリター養成部門

info(a)science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

*(a)を@に換えてご送信ください。