++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇平成28年度共同主催国際会議「世界考古学会議第8回大会(WAC-8)」 の開催について ◇公開シンポジウム「自己を知る脳・他者を理解する脳~融合的アプローチに よる社会脳研究の魅力~」の開催について (ご案内) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■-------------------------------------------------------------------- 平成28年度共同主催国際会議「世界考古学会議第8回大会(WAC-8)」 の開催について ---------------------------------------------------------------------■ 会 期:平成28年8月28日(日)~9月2日(金)[6日間] 場 所:同志社大学今出川校地等(京都府京都市) 日本学術会議及び世界考古学会議第8回大会実行委員会が共同主催する「世 界考古学会議第8回大会(WAC-8)」が、8月28日(日)より、同志社大学今出 川校地等で開催されます。 本国際会議では、「世界各国の考古学研究の国際比較」「災害と考古学」「文 化財・文化遺産保護と社会」「先住民・マイノリティ・旧植民地の文化財保護」 を主要題目に、研究発表と討論が行われることになっております。 世界考古学会議(WAC)は、考古学研究の国際比較や文化遺産保護を論じる分 野では世界最大規模の会議であり、我が国及び世界の考古学の発展に寄与し、 過去人類の行為・社会・思想の復元とともに文化財・文化遺産保護の問題に光 をあて、人類における社会発展とそれが引き起こす問題等について議論を促進 することが期待されています。 この会議を日本で開催することは、我が国の考古学調査研究の成果を全世界 の研究者に大きくアピールし、多くの研究者の参画を促す絶好の機会となると ともに、我が国の考古学や文化遺産に関する研究を一層発展させる契機となり ます。また、世界遺産が多数あり、文化財・文化遺産と現代都市との共生が課 題とされている京都で上記の課題について議論することは、意義深く、市民参 加型の講演会を併催することで問題を広く社会に共有することが期待されてい ます。 本会議には86ヵ国・地域から約1,800名の参加が見込まれています。 また、一般市民を対象とした市民公開講座が会期中に開催されることとなっ ております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加いただけま すようお願いいたします。 また、そのほかの会議各セッションにつきましても、当日聴講可能です。 世界考古学会議第8回大会(WAC-8) ○市民公開講座 日 時:平成28年8月28日(日)16:00~18:40 「日本考古学100年 京都で生まれて」 平成28年8月29日(月)19:00~20:30 「世界文化遺産と現代都市」 平成28年8月30日(火)19:00~20:30 「災害・防災と考古学」 場 所:同志社大学今出川校地 寒梅館(ハーディホール) ※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。 ○国際会議公式ホームページ(http://wac8.org/) ○市民公開講座案内(http://wac8.org/japanese/公開講演会/) 【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当 (Tel:03-3403-5731、Mail:i254【あっと】scj.go.jp) ■-------------------------------------------------------------------- 公開シンポジウム「自己を知る脳・他者を理解する脳~融合的アプローチに よる社会脳研究の魅力~」の開催について (ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ ◆日 時:2016年9月10日(土)13:00 ~17:00 ◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34) ◆主 催:日本学術会議 心理学・教育学委員会 脳と意識分科会、基礎医学 委員会 神経科学分科会、臨床医学委員会 脳とこころ分科会 ◆参加費:無料 ◆定 員:先着300名(申し込みは不要です) ※定員を超えた場合は受付終了となりますのでご了承ください。 ◆次 第: 13:00 開会あいさつ 苧坂直行(3分科会合同シンポジウム世話人) 大西 隆(日本学術会議会長) 13:10-14:10 融合的社会脳研究からみた「自己と他者」 ―先端人文社会科学、脳科学と情報学の接合 司会:安西祐一郎(日本学術振興会理事長) 演者1:「融合社会脳科学の展望―脳の中の自己と他者」 苧阪直行(京都大学名誉教授、日本学士院会員) 演者2:「乳幼児の自己と他者の心の発見―認知ロボット工学 から考える社会脳の芽生え」 長井志江(大阪大学工学研究科特任准教授) 14:10-15:10 動物の社会脳からみた「自己と他者」 司会:岡部 繁男(東京大学大学院医学系研究科教授) 演者3:「霊長類動物を用いた社会脳研究:ニューロンは自己と 他者の情報をどのように表現するか」 磯田昌岐(自然科学研究機構生理学研究所教授) 演者4:「手綱核による社会的上下関係を巡る闘争の制御」 岡本仁(理化学研究所脳科学総合研究センター副センター長) 休憩<休憩20分> 15:30-16:30 発達障害とうつからみた「自己と他者」 司会:山脇 成人(広島大学大学院医歯薬保健学研究院教授) 演者5:「発達障害の早期発見と早期支援」 神尾陽子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所部 長) 演者6:「自己制御理解にもとづくうつ病の治療支援―融合的アプ ローチ」 岡本泰昌(広島大学大学院医歯薬保健学研究院准教授)
2016年8月19日金曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.557 ** 2016/8/19
2016年8月16日火曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.556 ** 2016/8/12
■-------------------------------------------------------------------- 日本学術会議防災減災・災害復興に関する学術連携委員会、科学技術を生か した防災・減災政策の国際的展開に関する検討委員会からのお知らせ 「第1回防災推進国民大会」での公開シンポジウム等の開催について (ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ 日本学術会議、防災学術連携体などが参画している「防災推進国民会議」が 内閣府と共に、8月27日(土)、28日(日)の2日間、東京大学本郷キャンパ スで、総合防災イベント「第1回防災推進国民大会」が開催されます。 http://bosai-kokutai.jp/ この国民大会では、様々な団体が防災の取組や知見を発信し、防災意識の向 上を図るイベントで、子供向けのプログラムから、専門的なシンポジウムまで 多数用意されています。 特に、オープニングでは、日本学術会議大西隆会長による特別基調講演をは じめ、各界の代表者による特別シンポジウムが企画されています。 この大会への多数の参加を期待しております。 和田 章(東京工業大学名誉教授、防災減災・災害復興に関する学術連携委員 会委員長) 小池俊雄(東京大学教授、科学技術を生かした防災・減災政策の国際的展開に 関する検討委員会委員長) <オープニング(開会式&メインフォーラム)> ・日時:平成28年8月27日(土)10:00~12:40 ・場所:東京大学 安田講堂 ・特別基調講演:大西隆日本学術会議会長 ・詳細:http://bosai-kokutai.jp/ からご覧ください。 ・参加申込:http://bosai-kokutai.jp/entry2.html からご登録をお願いいたします。 <日本学術会議(科学技術を生かした防災・減災政策の国際的展開に関する検 討委員会)主催公開シンポジウム> 「災害は貧困を加速する:持続可能な開発に向けた防災・減災の貢献」 ・日時:平成28年8月27日(土)13:00~14:30 ・場所:東京大学 理学部1号館西棟206 ・詳細:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/232-s-0827.pdf ・参加申込:http://bosai-kokutai.jp/entry.html からご登録をお願いいたします。 <日本学術会議(防災減災・災害復興に関する学術連携委員会)・防災学術連携 体の共同主催公開シンポジウム・公開ワークショップ等> 「52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み」 ・日時:平成28年8月28日(日)10:00~12:00 ・場所:東京大学 安田講堂 ・詳細:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/232-s-0828-1.pdf ・参加申込:事前登録申込不要、先着順 ・発表資料:事前公開の予定 (http://janet-dr.com/07_event/20160828janet01_s.html) 「火山災害にどう備えるか」及び「東京圏の大地震にどう備えるか」 ・日時:平成28年8月28日(日)12:30~16:30 ・場所:東京大学 山上会館 ・詳細:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/232-s-0828-2.pdf ・参加申込:事前登録申込不要、先着順 ・発表資料:事前公開の予定 (http://janet-dr.com/07_event/20160828janet01_ws.html) 「日本学術会議・防災学術連携体の活動」展示 ・日時:平成28年8月27日から28日の終日展示 ・場所:東京大学 安田講堂 3階回廊にて展示
2016年8月12日金曜日
『大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査』協力依頼
全国大学院生協議会
2016年度『大学院生の研究・生活実態に関するアンケート調査』にご協力お願い致します。 「この数年間、自分より有能な先輩方が経済的理由から学業の続行を断念したり、また将来有望な後輩たちが今後への不安を抱き研究者への道を諦める瞬間を何度も目にしてきました。世界に通用する力をもった研究者の卵は、日本中のあらゆる大学院にいます。ただ、多くの研究機関は、残念ながら彼らをサポートするシステムを構築できていません。」 上記引用は、私たちが行っているアンケートに寄せられた自由記述より抜粋したものです。 本調査は、全国大学院生協議会(全院協)が、全国各大学院の加盟院生協議会・自治会の協力の下に実施する全国規模のアンケート調査です。本調査は、大学院生の経済状態や研究・生活環境を把握し、向上に資する目的で行われるものです。 全院協は2004年度以来毎年アンケート調査を行ない、調査結果を『報告書』としてまとめ、広く社会に公表しています。その結果は、全院協のウェブサイト(http://zeninkyo.blog.shinobi.jp)でご覧いただけます。また、私たち全院協は、この調査結果をもとに、文部科学省、財務省、国会議員および主要政党に対して、学費値下げや奨学金政策の拡充などの要請を行なっています。こうした取り組みは、東京新聞及び産経新聞、朝日新聞、NHKなどの各種マスメディアからも注目され、取材を受けております。 日本における大学院生の経済実態の全国的な調査は、毎年本調査以外では行われていません。より多くの方々に回答いただき、調査の精度を高めていくことが求められております。文末に連絡先を記載いたしますので、ご不明点・ご質問などありましたらお申し付けください。 *もし、下記の**URL**でアンケートのページが開けない場合、お手数ですが下記の全院協ブログのページからアンケートのページを開いていただきますよう、お願いします*。本調査は、10分ほどで終わります。*9**月15**日までの実施*を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/1N01WV9bScDIo7uiYdcvpD2tWrEUV_J_rDZEKXFLkuqA/viewform 連絡先:全国大学院生協議会 zeninkyo.jimu【あっと】gmail.com 全院協ブログ(上記アンケートのアドレスが開けない場合はこちらから) http://zeninkyo.blog.shinobi.jp 大学院生の奨学金借入、「500万円以上」が25% 朝日新聞 2014年11月26日17時27分 http://www.asahi.com/articles/ASGCV4RWGGCVUTIL01C.html (2015年6月22日確認) 大学院生 バイトで研究に支障 NHK生活情報ブログ 2012年11月30日 http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/800/139365.html (2015年6月22日確認)
2016年8月5日金曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.555 ** 2016/8/5
■-------------------------------------------------------------------- CNRS・EHESS日仏財団・JST RISTEX共催 日仏国際フォーラム “Innovation Beyond Technique” 開催のお知らせ ---------------------------------------------------------------------■ 「イノベーション」は、過去から現在まで経済・社会の発展と繁栄の原動力と して語られています。19世紀には「進歩」として、1960~70年代においては 「成長」として、そして今も、主に「技術」に立脚して社会の発展と幸福の主 たる源泉であると理解されていると言えます。 しかしながら、情報技術や生命科学技術の急速な進展、新しい金融・経済シ ステムの出現、グローバリゼーションの変容など、可能性と不確実性・リスク が多様化している今日、複雑な社会問題の解決に資するイノベーションの創出 においては、「技術」以外の要素や方法・アプローチの重要性が再認識されてい ます。 本フォーラムでは、社会とともにある研究と実践を志す日・欧の研究者やス テークホルダーを招き、科学技術と人間、文化、社会の相互作用にもとづくイ ノベーションの創出に向けて、イノベーションの過去・現在・未来、そしてこ れからのあり方について考えるべき視点を論じます。 (本フォーラムは「日仏イノベーション年」の取組のひとつとして位置づけら れています。) ●日時: 2016年9月12日(月) 14時00分~17時30分(受付 13時30分~) ●会場: 東京大学 弥生講堂一条ホール (東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内) ●詳細・お申し込みはこちら: http://www.ristex.jp/eventinfo/frjp/2016forum/ 〈お問い合わせ先〉 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)日仏国際会議2016事務局 E-mail: frjp.intercon【あっと】ristex.jst.go.jp TEL: 03-5214-0132
登録:
投稿 (Atom)