2011年9月29日木曜日

予稿集原稿の提出について

先日ご案内の通り、第十回年次研究大会予稿集原稿のご提出の〆切9月20日(火)でした。
したがいまして、すでに〆切を過ぎておりますが、いまだ予稿の提出がチラホラながら続いているそうです。

予稿集作成に支障がでますので、明日正午には提出窓口(メールアカウント)を閉じさせて頂きますので、それ以降に提出された場合は予稿集には掲載されません。

まだ、原稿のご提出がお済みでない場合には、可能な限り、本日中のご提出をお願い申し上げます。

2011年9月26日月曜日

ポスドク公募情報(Delft University of Technology)

===========
Delft University of Technology has four job openings as part of the research project New Technologies as Social Experiments: Conditions for Morally Responsible Experimentation. A complete description of the project can be requested, or is available on the website www.ethicsandtechnology.eu.

The project will be carried out in close cooperation between the four researchers to be appointed and the project leader dr.ir. I.R. van de Poel. The overall aim of the project is to conceptualize the introduction of new technologies in society as a form of social experimentation and to explore under what conditions such experiments are morally acceptable.

The project will focus on three technological domains: nuclear energy, biotechnology and nanotechnology. In each domain a PhD project will be carried out. In addition, the implications for the regulation and governance of new technologies will be investigated in a postdoc project.

Post-doc: New Technologies as Social Experiments
The key objective of this research project is to investigate the implications of adopting a conceptualization of technological development as a social experiment for the regulation and governance of technological hazards. The project will have three phases:
In phase 1, a literature study will be carried out on dilemmas of regulation under uncertainty and ignorance, and on strategies for dealing with these dilemmas and challenges.
In phase 2, the conditions for responsible experimentation that have been proposed in the other projects will be evaluated for their feasibility and adequacy by comparing them with the strategies proposed in the literature and with the opinions of experts and stakeholders.
In phase 3, the implications for hazard regulation and governance will be investigated. The candidate will also be involved in the teaching activities of the department.

Requirements
A PhD in philosophy, law or STS, preferably in a topic related to the research project
A demonstrable interest in applied ethics and the regulation and governance of technology
Relevant knowledge about the regulation or governance of emerging technologies
Good analytical and reasoning skills, as demonstrated by earlier publications
Willingness and ability to work in an interdisciplinary team
Ability to present his or her ideas clearly also to people with another disciplinary background
Openness to criticism
Productive and dedicated, as witnessed by earlier publications and successful research projects
Good command of both written and spoken English

Conditions of employment
TU Delft offers an attractive benefits package, including a flexible work week, free high-speed Internet access from home, and the option of assembling a customised compensation and benefits package (the 'IKA'). Salary and benefits are in accordance with the Collective Labour Agreement for Dutch Universities.


#なお、情報の仲介を頂いた方から、本件について、ポスドクの公募は一名とのご連絡を頂戴いたしました。

2011年9月16日金曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.314 ** 2011/9/16

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議からの政府・社会に対する提言等の公表について
◇ 「第10回産学官連携推進会議」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議からの政府・社会に対する提言等の公表について
----------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議は、会則第2条に基づき表出する政府及び関係機関等への提言等
として、以下の提言等を公表しました。

○提言「地域で暮らす高齢者を支援する専門職の連携教育に向けて」
 (健康・生活科学委員会・高齢者の健康分科会)

○報告「アイヌ政策のあり方と国民的理解」
 (地域研究委員会・人類学分科会)

○報告「農業を活用した環境教育の充実に向けて」
 (農学委員会・農業生産環境工学分科会)

○報告「歯学分野の展望-課題とアクションプラン」
 (歯学委員会)

上記提言等は次のURLからご覧になれます。
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t133-2.pdf
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-1.pdf
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-3.pdf
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-h133-4.pdf

-----------------------------------------------------------------------
■□■━━「第10回産学官連携推進会議」の開催について(ご案内)━━■□■
-----------------------------------------------------------------------
 産学官連携推進会議は、産学官連携を担うリーダーや実務経験者等が一堂に会し、
産学官連携の具体的方策について議論する場として、平成14年から毎年開催されて
おり、今年で10回目を迎えます。

今回は、大学の最先端技術シーズと産業界との大規模マッチングイベント
である「イノベーション・ジャパン2011-大学見本市」と同時開催となっ
ておりますので、ご期待ください。

なお、産学官連携推進会議としても、主催独立行政法人から極めて優れた
研究成果を上げた選りすぐりの若手研究者20名が、各分野における最前線の
研究成果について紹介いたします。是非ご来場ください。

日 時:平成23年9月22日(木)10:00~17:00

会 場:東京国際フォーラム(ホールB7、B5など)※入場無料
    東京都千代田区丸の内3-5-1

主 催:内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、
経済産業省、国土交通省、環境省、日本経済団体連合会、
日本学術会議、科学技術振興機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、
    日本学術振興会、情報通信研究機構、理化学研究所、
    物質・材料研究機構、産業技術総合研究所、工業所有権情報・研修館
    宇宙航空研究開発機構、海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構

テーマ:我が国の復興・再生に向けた産学連携の促進

プログラム:
10:00~12:10   開会(内閣総理大臣のメッセージ)
         基調講演(科学技術政策担当大臣)
         特別講演・特別報告(4件)
12:10~13:30 休憩
13:30~15:00   産学官連携功労者表彰
15:30~17:00   分科会(パネルディスカッション形式)

◆参加申込みは以下サイトより直接ご登録ください。↓↓◆
https://www.sendenkaigi.com/sangakukan/form/join/

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

若手研究者による科学・技術説明会

日 時:平成23年9月22日(木)10:00~16:40
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G602(口頭発表)

会期中、ロビーギャラリーの展示ブースでは、若手研究者が研究成果を
分かりやすく紹介いたしますので、是非お立ち寄りください。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆会議の詳細はこちらから↓↓◆
http://www.sendenkaigi.com/sangakukan/

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 【お問い合わせ先】
  日本学術会議事務局企画課総括担当
  TEL:03-3403-1250 E-mail: p221[at]scj.go.jp

**********************************************************************

Inaugural Asia Pacific Science Policy Studies Research Conferenceについてお知らせ

Inaugural Asia Pacific Science Policy Studies Research Conference

Call for abstracts extended to 15 October 2011

Call for abstracts and other contributions (papers, chairs and facilitators, contributors to the interactive Innovation Space): Please see www.sps2012.org.nz/abstracts.asp

Science for Policy and Policy for Science Tahua nuku, tahua rangi
Constructing National Wellbeing through Science and Innovation
8-10 February 2012 Victoria University of Wellington, Rutherford House
Wellington, New Zealand

What is the relationship between science and policy decision-making? How do nations make decisions to invest in science and technology – and how are citizens involved?
The aim of this conference is to showcase the latest international thinking in the field of Science Policy Studies and to support emerging SPS scholarship in the Asia Pacific region. If you are concerned about the future of science and technology, and if you have ideas about how science policy systems work best, you should be part of this event.

On-line early bird registration will commence late September 2011.

International Keynote Speakers confirmed are:
Prof Helga Nowotny, President of the European Research Council
Prof Steve Rayner, Oxford University
Prof Brian Wynne, University of Lancaster
Prof Roger Piekle Jr, University of Colorado
Prof Ian Chubb, AC, Chief Scientist, Australia
Prof Philip Mirowski, University of Notre Dame (by video link)

2011年9月12日月曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.313-2 ** 2011/9/9 (再配信)

=======================================================================
日本学術会議事務局広報担当です。
本日16時20分に配信しました当会議ニュースメールNo.313-2について
歴史教育シンポジウム「アジアの現代史と歴史教育」の開催についてのご案内の中で
お示ししたURLのリンクがうまくいかない箇所がございました。
問題点を修正したニュースメールを再度配信させていただきました。
ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「地球環境・気候変動と農業環境工学」の開催について
(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「植物工場における基盤技術の最新動向」の開催について
(ご案内)
◇ 歴史教育シンポジウム「アジアの現代史と歴史教育」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「地球環境・気候変動と農業環境工学」の開催(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
◆日  時:平成23年9月21日(水)9:30~12:00、13:30~16:45
◆場  所:タワーホール船堀・小ホール(東京都江戸川区船堀4-1-1)
◆主  催:日本学術会議農業生産環境工学分科会・地域総合農学分科会・
      農業情報システム学分科会、日本農業工学会
◆開催趣旨:
   地球環境は温室効果ガスの増加によって変化しつつあり、特に地球温暖化
  として地表面・海面付近の気温・水温が上昇し、異常気象が多発する傾向に
  ある。このような状況下で、農業生産を安定的に高め、食料自給率を向上さ
  せるためには、農業生産環境工学・地域総合農学・農業情報学分野から農業
  環境の現状を評価し対策を講じる必要があると考えられる。ここでは、新し
  いシミュレーション法による地球環境や黄砂輸送の評価、温暖化に伴って起
  こる空中微生物の輸送・伝搬への影響を評価解明するとともに、地球温暖化
  と異常気象、特に気温上昇と降水変化による農業影響として、水稲の高温障
  害や夏冬季の高温化による果樹や畑作物への生理生態反応について論議する
  ことによって、種々の農業環境対策に資する。併せて、国民への科学技術・
  情報の還元を図る。
◆次  第:
9:30~9:40 開会挨拶
     町田武美(日本学術会議連携会員、日本農業工学会会長、茨城大学名誉教授)

       趣旨説明
     真木太一(日本学術会議第二部会員、九州大学名誉教授、
                 筑波大学北アフリカ研究センター客員教授)

9:40~12:10 第1部:「地球環境と黄砂による農業影響」
 (1)数値モデルを利用した地球環境の解析
     眞木貴史(気象庁気象研究所 環境・応用気象研究部)

(2)口蹄疫・麦さび病の黄砂・風による伝播・蔓延について
     真木太一(日本学術会議第二部会員、九州大学名誉教授、
               筑波大学北アフリカ研究センター客員教授)
     礒田博子(日本学術会議連携会委員、筑波大学大学院
              生命環境科学研究科北アフリカ研究センター教授)
     森尾貴広(筑波大学国際部講師)
     山田パリーダ(筑波大学北アフリカ研究センター研究員)
     杜 明遠((独)農業環境技術研究所上席研究員)
     脇水健次(九州大学大学院農学研究院助教授)
     八田珠郎((独)国際農林水産業研究センター加工領域主任研究員)

 (3)黄砂バイオエアロゾルに含まれる微生物群種組成の特徴とその食文化への影響
     牧 輝弥(金沢大学自然科学研究科准教授)
     小林史尚(金沢大学理工研究域准教授)
     柿川真紀子(金沢大学環日本海域環境研究センター助教授)
     松木 篤(金沢大学フロンティアサイエンス機構特任教授)
     山田 丸(金沢大学医療保健研究域)
     岩坂泰信(金沢大学フロンティアサイエンス機構特任教授)

 (4)黄砂とともに長距離移動する微生物
     岩坂泰信(金沢大学フロンティアサイエンス機構特任教授)

13:30~16:45 第2部:「地球温暖化による農業影響とその対応策」

 (5)地球温暖化による水稲の高温障害の発生と対応策
     丸山篤志(農研機構・九州沖縄農業研究センター主任研究員)

 (6)地球温暖化が果樹生産に及ぼす影響
     杉浦裕義(農研機構・果樹研究所研究員)

 (7)北海道・十勝地方の気候変動と野良イモの問題および対策技術開発
     広田知良(農研機構・北海道農業研究センター研究員)

 (8)温暖化に伴う降雨の変動と畑作物における対応技術
     黒瀬義孝(農研機構・近畿中国四国農業研究センター研究員)

16:00~16:40 総合討論
  座長:鈴木義則(日本学術会議連携会員、九州大学名誉教授)

16:40~16:45 閉会挨拶
     橋本 康(日本学術会議連携会員、愛媛大学名誉教授)

◆問い合わせ先: 筑波大学北アフリカ研究センター (大学院生命環境科学研究科)
          真木 太一
         〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1
         Tel・Fax: 029-853-6442
         E-mail: maki.taichi.fe[at]u.tsukuba.ac.jp

詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/128-s-2-2.pdf

【問い合わせ先】
   日本学術会議事務局第二部担当 相原
    Tel:03-3403-1091

■--------------------------------------------------------------------
 公開シンポジウム「植物工場における基盤技術の最新動向」の開催について
(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日  時:平成23年9月21日(水)13:00~17:00
◆場  所:タワーホール船堀・瑞雲(東京都江戸川区船堀4-1-1)
◆主  催:日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同農業情報システム学分科会,
      日本生物環境工学会

◆開催趣旨:
本シンポジウムは世界最高水準の農業工学分野研究者が多く参集する機
会をとらえて,日本が先導的役割を果たしている植物工場に関して,その
基盤技術の最新動向を学術的視点から取り上げ,これまでにない活発な情
報交換と今後の植物工場研究の方向性を発信するとともに,学際・複合領
域である本学術分野の学術的発展および研究開発の更なる進展を図るため,
  広く意見聴取並びに意見交換を行なう。

◆次 第:
  開会あいさつ:野口 伸(日本学術会議会員・北海道大学教授)

 1 講演(13:10~15:10)

(1)後藤英司(日本学術会議連携会員・千葉大学教授)
    「光環境制御技術と光を活用する植物生産」

 (2)吉田 敏(九州大学准教授)
     「高度化された植物生産環境における根の生育と機能」

 (3)位田晴久(宮崎大学教授)
    「イオン濃度制御法による培養液管理」

(4)高山真策(東海大学教授)
     「工業化のための植物バイオテクノロジー」

 2 総合討論(15:30~16:50)
     コーディネータ:清水 浩(京都大学教授)
             鳥居 徹(東京大学教授)

 閉会あいさつ:村瀬治比古(日本学術会議連携会員・大阪府立大学教授)

◆問い合わせ先: 京都大学農学研究科 地域環境科学専攻
         清水 浩
         Tel:075-753-6163
E-mail:hshimizu[at]kais.kyoto-u.ac.jp

 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/127-s-2-2.pdf

【問い合わせ先】
   日本学術会議事務局第二部担当 相原
   Tel:03-3403-1091

■---------------------------------------------------------------------
 歴史教育シンポジウム「アジアの現代史と歴史教育」の開催について(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
◆日 時 平成23年10月22日(土)13:30~17:00

◆場 所 学習院大学北2号館10階大会議室(東京都豊島区目白1-5-1)

◆主 催 日本学術会議史学委員会、日本歴史学協会

◆趣 旨
  本シンポジウムは、毎年、日本歴史学協会と共同主催によって開催している。
  今年度は「東アジア現代史」に焦点を当て、近年の当該地域の現代史研究の
  最前線を専門の研究者に報告していただくとともに、教育の現場からも「東
  アジア現代史」の教育実践を報告していただき、全体として「東アジア現代
  史」が研究・教育に提起する諸課題について議論を深めることを目的とする。

◆次 第
  開会挨拶(13:30~13:40)
     木村茂光(日本学術会議会員、東京学芸大学教育学部教授・日本史)
  司会 栗田伸子(東京学芸大学教授・ローマ史)
  報告(13:10~15:45)
     久保 亨(日本学術会議連携会員、信州大学人文学部教授・中国史)
        「中国現代史をどう考えるか」
     根本 敬(上智大学外国語学部教授・ビルマ史)
        「戦中・戦後のビルマ史」
     駒田和幸(桐蔭学園高校教諭)
        「「辛亥革命からワシントン体制」の授業実践」
  休憩(15:45~16:00)
  討論(16:00~16:50)
  閉会挨拶(16:50~17:00)
     高埜利彦(日本学術会議連携会員、学習院大学文学部教授・日本史)

  詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/133-s-1-1.pdf

  【問い合わせ先】
    日本学術会議事務局第一部担当 小林(TEL 03-3403-5706)

2011年9月5日月曜日

第10回年次研究大会 予稿執筆要領(追加および再掲)

・一般講演の予稿につきましては、2頁にまとめて下さい。
・オーガナイズドセッション・ワークショップにつきましては、全体で(発表者+1)×2頁以下の偶数ページにおさめてください。
・図表等を加える場合には、書式の範囲内に収まるように貼り込んでください。
・印刷は白黒で行いますので、カラー写真や色つきの図等を貼り込まれる場合には、その点にご注意ください。

2011年9月2日金曜日

日本学術会議ニュース・メール ** No.312 ** 2011/9/2

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議からの政府・社会に対する提言等の公表について
◇ 日本学術会議主催学術フォーラムの開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議主催国際会議 持続可能な社会のための科学と技術に関する国
 際会議2011「グローバルな持続可能性の構築に向けて-アジアからの視点-
 (-Building up Regional to Global Sustainability: Asia vision-)」の
 開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「社会的なるものの復権-あらためてモダニティを問う-」
 の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議からの政府・社会に対する提言等の公表について
----------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議は、会則第2条に基づき表出する政府及び関係機関等への提言等
として、以下の提言等を公表しました。

○提言「IT社会の法システムの最適化」
 (法学委員会「IT社会と法」分科会)

○回答「河川流出モデル・基本高水の検証に関する学術的評価」
 (日本学術会議)
  ※土木工学・建築学委員会河川流出モデル・基本高水評価検討等分科会が中
   心となり審議を行ったもの

上記提言等は次のURLからご覧になれます。
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t128-1.pdf
  http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-21-k133.html

■---------------------------------------------------------------------
 日本学術会議主催学術フォーラムの開催について(ご案内)
----------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議では、以下の学術フォーラムを開催します。

1.学術フォーラム「生物に学ぶ柔軟なシステムの探索:ゆらぎと多様性を
  キーワードとして」

  日   時:平成23年9月10日(土曜日)13:00~17:15
  場   所:名古屋大学ES総合館ホール(名古屋市)
  プログラム:こちらのURLからご覧ください。
        http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/123-s-0910.pdf

2.学術フォーラム「子どもにやさしい都市の実現に向けて」

  日   時:平成23年9月20日(火曜日)13:00~17:00
  場   所:日本学術会議講堂(東京都港区(乃木坂))
  プログラム:こちらのURLからご覧ください。
        http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/123-s-0920.pdf

■---------------------------------------------------------------------
日本学術会議主催国際会議
持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2011「グローバルな持続
可能性の構築に向けて-アジアからの視点-(-Building up Regional to Global
Sustainability: Asia vision-)」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
 日本学術会議では、近年、持続可能な発展にかかわる具体的な課題に関する
会議を毎年開催し、様々な側面から議論を進めています。本年度は、「グロー
バルな持続可能性の構築に向けて-アジアからの視点-」をテーマに会議を開催
し、Deliang Chen ICSU(国際科学会議)事務局長の基調講演に加えて、5つの
課題(1)アジアの環境問題-地域からの報告 2)水資源と管理 3) 土地利用・生
態系サービス・生物多様性 4)都市化と脆弱性5)持続可能な地域と世界に向けた
国際的な取組み)についてセッションを設け、内外の専門家による議論を行います。

◆ 日 時 平成23年9月14日(水)、15日(木)、16日(金)
◆ 場 所 国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422)
◆ 主 催 日本学術会議
◆ 共 催 総合地球環境学研究所、名古屋大学グローバルCOE プログラム、
      東北大学グローバルCOE プログラム、北海道大学グローバルCOE プログラム
◆ 後 援 ICSU、国際連合大学(UNU)、日本経済新聞社
◆ 講演者 Deliang Chen(ICSU事務局長)ほか
◆ 定 員 200名(Webによる事前登録制)
◆ その他 入場無料・日英同時通訳あり

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/int/kaisai/jizoku2011/ja/index.html

 本件担当
 日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付 伊藤、北川
 電話(直通)03-3403-1949
 アドレス sachiko.ito[at]cao.go.jp
      sachie.kitagawa[at]cao.go.jp

■---------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「社会的なるものの復権-あらためてモダニティを問う-」
の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
 ◆日 時:平成23年9月17日(土)16:20~18:20

◆場 所:関西大学社会学部(第3学舎 A201)
      (大阪府吹田市山手町3-3-35)

◆主 催:日本学術会議社会学委員会社会理論分科会

  ◆趣 旨:
   社会学委員会社会理論分科会では、これまでの討議をふまえて、本年9月
  に関西大学で開催される日本社会学会大会の折に、「社会的なるものの復権
  -あらためてモダニティを問う-」というテーマのシンポジウムを実施する
  ことした。このシンポジウムでは、社会学が誕生以来、焦点化してきた「社
  会的なるもの」「モダニティ」を問い直し、社会学の存在理由を明らかにす
  るとともに、21世紀にふさわしい社会のイメージを提示することを試みる予
  定である。

 ◆プログラム【敬称略】

  挨 拶 今田 高俊(日本学術会議第一部会員、東京工業大学)

  報 告 盛山 和夫(日本学術会議連携会員、東京大学)
      「社会的なるものと社会学
       -モダニティの学の終焉のあとに何が可能か-」

      那須  壽(早稲田大学)
      「日常生活世界と「社会的なるもの」」

      竹沢尚一郎(国立民族学博物館)
      「被災の共同体と社会的なるもの」

  討論者 遠藤  薫(日本学術会議連携会員、学習院大学)
      太郎丸 博(日本学術会議特任連携会員、京都大学)

  司 会 友枝 敏雄(日本学術会議連携会員、大阪大学)
      山田真茂留(日本学術会議特任連携会員、早稲田大学)


  詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
    http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/130-s-1-3.pdf

【問い合わせ先】
  日本学術会議第一部担当 小林(TEL 03-3403-5706)

**********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
**********************************************************************