++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇公開シンポジウム「続 人文・社会科学と大学のゆくえ」の開催について
(ご案内)
◇平成28年度共同主催国際会議「第31回国際心理学会議」の開催について
◇平成28年度日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会
「いのちを守る見事な仕組み」の開催について(ご案内)
◇ALCA(JST戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発)の平成28年度
公募を開始しました
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■--------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「続 人文・社会科学と大学のゆくえ」の開催について
(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日 時:2016年8月10日(水)13:30 ~17:00
◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34)
◆主 催:日本学術会議 第一部(人文・社会科学)
◆参加費:無料
◆定 員:先着300名(申し込みは不要です)
※定員を超えた場合は受付終了となりますのでご了承ください。
◆開催趣旨:
日本学術会議第一部は、人文・社会科学系学部・大学院の「組織の廃止や社
会的要請の高い分野への転換」を国立大学法人に求める2015年6月8日の文
部科学大臣通知がもたらした、人文・社会科学と大学のゆくえについての大き
な社会的関心と懸念とを受けて、7月31日、緊急に公開シンポジウムを開催し
ました。
あれから1年、第一部では、これからの人文・社会科学はどうあるべきか、
それを発展させるためには何が必要かについて、社会に向けたアピールを準備
しています。その準備の一環として改めて公開シンポジウムを開催し、各界か
らの問題提起を受けて議論を深めたいと考えています。
前回と同様、学生・大学院生を含む大学関係者のみならず、この問題に関心
をお持ちのメディアや市民の皆さまの幅広いご参加をお待ちしています。
◆次 第:
13:30 趣旨説明
小森田秋夫
(日本学術会議第一部会員・第一部長、神奈川大学法学部教授)
13:40 問題提起
西垣 通(東京経済大学コミュニケーション学部教授)
テッサ・モリス=スズキ
(オーストラリア国立大学アジア太平洋学群文化歴史言語学部教授)
片山 健志(朝日新聞)
隠岐さや香
(日本学術会議連携会員、若手アカデミー会員、
名古屋大学大学院経済学研究科教授)
15:15 討論
司会
杉田 敦
(日本学術会議第一部会員・第一部副部長、法政大学法学部教授)
恒吉 僚子
(日本学術会議第一部会員・第一部幹事、
東京大学大学院教育学研究科教授)
16:50 討論のまとめ
井野瀬久美恵
(日本学術会議第一部会員・副会長、甲南大学文学部教授)
17:00 閉会
■--------------------------------------------------------------------
平成28年度共同主催国際会議「第31回国際心理学会議」の開催について
---------------------------------------------------------------------■
会 期:平成28年7月24日(日)~29日(金)[6日間]
場 所:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
日本学術会議及び公益社団法人日本心理学会が共同主催する「第31回国際
心理学会議(ICP2016)」が、7月24日(日)より、パシフィコ横浜で開催され
ます。国際心理学会議は、4年に1度、オリンピックの年に開催され、世界最
大規模の心理学者の会議です。日本での開催は1972年以来、44年ぶりになり
ます。今回は世界約100カ国から約8,000名の参加が見込まれます。
本国際会議では、『Diversity in Harmony:Insights from Psychology(多
様性の中の調和:心理学からの洞察)』をメインテーマに研究発表と討論が行
われます。グローバル化が進む中で、多様な文化、価値、歴史を持つ人間がど
のように調和できるかということを、心理学的観点から明らかにしたいという
ねらいがあります。発表総数は約7,900件に上ります。
また、一般市民を対象とした公開講座と公開講演が、会期中に開催されるこ
ととなっております。関係者の皆様に周知いただくとともに、是非、御参加い
ただけますようお願いいたします。
第31回国際心理学会議(ICP2016)
○公開講座「自分の顔を探せ!~鏡が映す顔、心が映す顔~」
日 時:平成28年7月24日(日)12:30~13:30/14:00~15:00
会 場:パシフィコ横浜(ハーバーラウンジ)
中学生・高校生対象。定員制
○公開講演
日 時:7月24日(日)13:30~14:30
山村浩二:アニメーションにおける運動はどう創造されるのか
7月25日(月)17:20~18:20
北山 修:「見るなの禁止」について:恥の文化における深層心理学
7月26日(火)17:20~18:20
柘植雅義:日本の教室における多様な学びと心理学の役割-その歴史、
現在そして将来
7月27日(水)17:20~18:20
内田伸子:児童虐待からの再生-児童虐待は脳の成熟にどのように影
響を与えるか-
7月28日(木)17:20~18:20
川島隆太:コミュニケーションの質は脳活動の同期で推測できる
7月28日(木)18:40~19:40
越智啓太:犯罪捜査への心理学の応用-その歴史、現在、将来
会 場:パシフィコ横浜(メインホール)
※内容等の詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ(http://www.icp2016.jp/)
○公開講座(http://www.psych.or.jp/event/sympo2016_jibunnokao.html)
○公開講演(http://www.psych.or.jp/event/sympo2016_icp.html)
【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03-3403-5731、Mail:i254【あっと】scj.go.jp)
■--------------------------------------------------------------------
平成28年度日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会
「いのちを守る見事な仕組み」の開催について(ご案内)
---------------------------------------------------------------------■
◆日時:平成28年7月22日(金)14:00~16:10
◆場所:ニューウェルシティ宮崎(宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8)
◆主催:日本学術会議九州・沖縄地区会議
◆共催:宮崎大学
◆次第:
・開会挨拶
大西 隆(日本学術会議第三部会員・会長、豊橋技術科学大学学長、
東京大学名誉教授)
池ノ上 克(宮崎大学学長)
・講演
・「胎児は発達期の脳を守るために何をしているか」
鮫島 浩(宮崎大学医学部教授)
・「体の恒常性を維持する本能的機能とその調節物質」
村上 昇(宮崎大学農学部教授)
・閉会挨拶
古谷野 潔(日本学術会議第二部会員・九州・沖縄地区会議代表幹事、
九州大学大学院歯学研究院教授)
◆参加申込:不要
◆参加費:無料
◆お問い合わせ先:宮崎大学研究国際部研究推進課研究推進係
TEL:0985-58-2882 FAX:0985-58-7860
◆詳細はこちら
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/227-s-0722.pdf
■--------------------------------------------------------------------
ALCA(JST戦略的創造研究推進事業 先端的低炭素化技術開発)の平成28年度
公募を開始しました
---------------------------------------------------------------------■
ALCAでは、温室効果ガスの排出量を大幅に削減し得る『ゲームチェンジング・
テクノロジー』創出を目指して、研究開発代表者を広く募集いたします。
●募集する技術領域
(1)特別重点技術領域「ホワイトバイオテクノロジーによる次世代化成品創出」
(2)革新技術領域
●研究開発期間(提案時):(1)4ヵ年度、(2)5ヵ年度
●研究開発費の規模(提案時総額):(1)4,600万円以内、(2)1億4千万円以内
●採択予定件数:(1)数件程度、(2)10件程度
●募集締切:平成28年8月22日(月)正午
●募集説明会:平成28年7月26日(火)10~12時 JST東京本部別館
●詳細URL:http://www.jst.go.jp/alca/koubo.html
<お問い合わせ先>
JST環境エネルギー研究開発推進部 ALCAグループ
alca【あっと】jst.go.jp
2016年7月15日金曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.553 ** 2016/7/15
2016年7月8日金曜日
ブルーノ・ラトゥール 特別講演会 「新たな気候体制と3つの美学:科学、芸術、政治」
日時:2016年7月16日(土)15:00~17:00
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部 5-109教室
住所:東京都台東区上野公園12-8
このたび、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科では、科学人類学者・科学社会学者として1970年代より精力的に研究を展開し、展覧会企画も手がけるブルーノ・ラトゥール氏をパリよりお招きし、一般公開の特別講演会を開催いたします。
詳しくは↓へ
http://ga.geidai.ac.jp/2016/06/29/bruno_latour/
会場:東京藝術大学 上野キャンパス 音楽学部 5-109教室
住所:東京都台東区上野公園12-8
このたび、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科では、科学人類学者・科学社会学者として1970年代より精力的に研究を展開し、展覧会企画も手がけるブルーノ・ラトゥール氏をパリよりお招きし、一般公開の特別講演会を開催いたします。
詳しくは↓へ
http://ga.geidai.ac.jp/2016/06/29/bruno_latour/
日本学術会議ニュース・メール ** No.552 ** 2016/7/8
■-------------------------------------------------------------------- 日本学術会議土木工学・建築学委員会大地震に対する大都市の防災・減災分 科会からのお知らせ 公開シンポジウム「大震災の起きない都市を目指して」の開催について (ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ ・日時 平成28年8月1日(月)13:00~17:30 ・場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) ・主催 日本学術会議土木工学・建築学委員会 大地震に対する大都市の防災・減災分科会 ・参加費 無料(申し込みは不要) ・参加自由 定員 300名 ・資料 資料の配布はありません。終了後、発表に用いたパワーポイントは 「防災学術連携体」Webサイト内お知らせ欄に公開予定です。 http://janet-dr.com/ ・開催趣旨 地震発生頻度の高いわが国において、構造物や機能は大都市に過 度に集中し、地震災害リスクはますます高まっている。熊本地震に おいても建物やインフラ施設の耐震性の問題に加えて、多くの課題 が顕在化した。本分科会では、大都市の震災リスクを低減するため の建物・インフラ施設・情報インフラなどの高耐震化とそのための 社会システムなどについて検討している。 本シンポジウムでは、来るべき大地震に備え、大都市の震災軽減 につながる、強靭な都市・社会の構築に向けた提言案とその背景と なる考え方を発表し、内容について議論する。 ※プログラム等の詳細につきましては、以下のURLのチラシをご覧ください。 http://janet-dr.com/01_home_calendaer/201608/sympo20160801.pdf ・問合せ先: 田村和夫 e-mail:kazuo.tamura【あっと】it-chiba.ac.jp
2016年7月2日土曜日
日本学術会議ニュース・メール ** No.551 ** 2016/7/1
■-------------------------------------------------------------------- 日本学術会議防災減災・災害復興に関する学術連携委員会からのお知らせ 公開シンポジウム「熊本地震・3ヶ月報告会」の開催について(ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ ・日時 平成28年7月16日(木)10:00~17:45 ・場所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) ・主催 日本学術会議防災減災・災害復興に関する学術連携委員会 ・共催 防災学術連携体 ・参加費 無料 定員 300名 ・資料 発表資料は前日の夕方にホームページに掲載 (資料の配布はありません)。 ・参加申込みは、防災学術連携体のホームページからお願いします http://janet-dr.com/ ・開催趣旨 日本学術会議防災減災・災害復興に関する学術連携委員会は、防 災学術連携体(防災減災・災害復興に関する51学会のネットワーク) と連携して、5月2日に熊本地震・緊急報告会を開催した。その後、 熊本地震の余震は継続しており、雨による土砂災害の多発が懸念さ れている。また、各学会は地震・災害・救援・復興等に関わる調査 や支援を続け、多くの知見を蓄積しつつある。平成28年4月16日 に発生した熊本地震の本震から3ヶ月目にあたる7月16日に、日 本学術会議と防災学術連携体に所属する学会の代表が集まり、この 地震に関して蓄積した正確な情報を発信すると共に、関係者間で更 なる情報共有をはかり、今後の防災減災・災害復興のための提案を 検討することが重要である。このため、熊本地震・3ヶ月報告会を 開催する。 ・24の学会が、熊本地震に関する調査や支援に関する発表を行い、今後の方 策について議論します。 詳細は http://janet-dr.com/ ※その他、プログラム等の詳細につきましては、以下のURLのチラシをご覧く ださい。 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/229-s-0716.pdf ・問合せ先 防災学術連携体 菅原(土木学会) sugawara【あっと】jsce.or.jp 03-3355-3443 小野口 info【あっと】janet-dr.com 日本学術会議事務局 鈴木 03-3403-1056
登録:
コメント (Atom)